東京都の心霊スポットの中で群を抜いて恐悪度が高いとされる八王子城跡。
一体ここで何があったのか?
それは八王子城の歴史を振り返ればわかります。
八王子城跡への行き方
八王子ICを左に下ります。国道16号の八幡町交差点を右折し国道20号へ。
町田街道入口の交差点を右折。城山大橋のY字路を左。中央自動車道の高架下をくぐってすぐに八王子城跡入口の信号がありますので左折すると到着です。
混んでいなければ八王子ICから30分くらいで着きます。
八王子城の歴史
八王子城は戦国時代に関東一帯を支配していた後北条氏の居城・小田原城の支城です。
築城年については諸説ありますが、1582年に北条氏照が築城したと伝わります。
1590年、豊臣秀吉による小田原征伐で後北条氏は滅亡。その過程で八王子城は攻め落とされてしまいました。
小田原征伐の概要を簡単に見ていきましょう。
小田原征伐までの歴史
1582年に起きた本能寺の変で織田信長が明智光秀に誅殺されます。
同年、豊臣(羽柴)秀吉は敵討として明智光秀を討伐します。(山崎の戦い、または天王山の戦い)
その後、秀吉は賤ヶ岳の戦い(1583年)で織田家臣最古参の柴田勝家を破ると、小牧・長久手の戦い(1584年)で徳川家康・織田信雄に苦戦しつつも戦略的勝利を治めます。そして四国攻め(1585年)、九州平定(1586~1587年)と順調に日本を統治していきます。
西日本を治めた秀吉は関東地方に駒を進めます。こうして小田原征伐が始まりました。
小田原征伐について
豊臣軍は『西国勢の豊臣・徳川軍、海路勢の長宗我部・宇喜多・九鬼軍、北国勢の前田・上杉・真田軍』の三手に分かれて進軍しました。
この中で八王子城を攻めたのは北国勢の前田・上杉・真田軍です。
北国勢はまず松井田城で投降した後北条氏重臣の大道寺政繁を先頭に置き進軍させます。
投降兵に道の案内と敵情把握をさせ、上野(群馬)や埼玉の武蔵(埼玉)の城を攻略する作戦でしょう。
北国勢は大道寺政繁の導きによって難なく八王子城まで辿り着くと籠城兵に投降を勧めます。
しかし籠城兵は玉砕覚悟であると投降使者を切り捨て、ここに戦いの火蓋が切られます。
八王子城の戦いについて
北国勢の前田・上杉・真田軍はこれまで投降してきた後北条氏の諸将を先駆けとし籠城兵と戦わせました。
主家を裏切った彼らとしてはここで武功をあげて認めてもらわなければ未来がないわけです。なので必死に戦います。
つい先日まで味方だった人間同士が殺し合う地獄絵図の完成です。
城攻めは深夜に始まり、下層の曲輪から徐々に攻略され、北条氏照の館である御主殿も占領されてしまいます。
八王子城落城
前田軍は着々と兵を進め中腹にある金子曲輪を奪取。
ところが山頂付近の曲輪で必死の抵抗にあい苦戦を強いられます。しばらく膠着状態になりますが、上杉軍が緊縛を破りました。
上杉軍は地元住民を懐柔し裏道(現在の棚沢道と言われている)を案内させ奇襲をかけます。
これにて八王子城の守備は瓦解、戦いが終わります。
城兵は大混乱、後北条氏の重臣たちは自刃もしくは討ち死にしていきます。
両軍合わせて1000人以上の死者を出した凄惨な戦いでした。
小田原城にて八王子城の惨敗を見せつけられた後北条氏は豊臣秀吉に降伏します。
戦争責任で前当主の北条氏政、氏政の弟の北条氏照(八王子城城主)、不忠の罪で大道寺政繁(松井田城城主)、松田憲秀(重臣)が切腹。
当主の北条氏直は徳川家康の婿であったため助命され高野山へ追放。
そして、その領地はそのまま徳川家康に引き継がれることとなります。
歴史についてはこれで終わりです。
御主殿の滝
写真は心霊スポットとして知られる御主殿の滝。
1000人以上が戦死した古戦場ですので城跡そのものに心霊スポットの噂があります。中でもこの滝は特に有名です。
『御主殿の曲輪が攻め落とされ、行き場のなくなった女、子供達が自刃して滝に身を投じた。その後、三日三晩、城山川の流れが真っ赤に染まったという…。』
という伝説が噂の発端です。
昔、八王子城の裏道(殿の道)を案内してくれた方が『現代とは地形が異なっていて、昔はもっと流れの強い滝だったかもしれない。』と言っていました。
滝の傍らには戦没者のための供養塔が建ち、今も尚献花が手向けられています。
終わりに
以上のような歴史があるため、心霊スポットの噂が立ってしまう理由もわからなくはありません。
肝試し感覚で面白可笑しく行くのではなく、お墓参りをする心持ちで訪問しましょう。
コメント