岡山県 津山三十人殺しについて。都井睦雄は何を思って犯行に及んだのか?【岡山】 1938年5月21日未、津山事件は起こりました。津山事件は津山三十人殺しとも呼ばれています。都井睦雄は5月20日の夕方に村落に続く電線を切り停電させます。翌21日の午前1時半から午前3時までの間に11件襲撃し30名もの命を奪っています。睦雄は犯行を終えると峠へ向かい身の回りを整え自らの命を絶ちます。 2018.10.07 津山市
岡山県 日本三大平山城の一つに数えられる津山城へ【岡山】 津山城は1604年に起工し、1616年に完成しています。築城者の森忠政は織田信長の家臣・森可成の六男として生を受けました。兄弟に鬼武蔵こと森長可や信長がぞっこんだった森蘭丸がいます。忠政には多くの兄がいましたが、みんな戦死しています。まさか自分が当主になるとは思ってもいなかったでしょう。 2018.10.04 津山市
鳥取県 多鯰ヶ池とお種伝説。心霊スポットのうわさがあるのは何故なのか?【鳥取】 鳥取砂丘のすぐ近くにある多鯰ヶ池(たねがいけ)。この池のほとりには七福神の紅一点・弁財天が祀られている。水の神様として知られる弁財天は古来より湖や川など水に関わる場所で信仰されてきた。日本では弁財天の化身が蛇や龍とされているため、蛇や龍の伝... 2018.08.30 鳥取市
鳥取県 旧日野橋へ!米子市のホームページで幽霊が出たと紹介されているが?【鳥取】 日本各地の様々な心霊スポットに行ったり調べたりしていますが、旧日野橋のような心霊スポットは初めてです。何かが出るとか危険な場所とかそういう類のことではなく、米子市がホームページで『幽霊が出た。』と紹介している稀有な心霊スポットなのです。稀有というか唯一無二なのではなかろうか? 2018.06.26 米子市
鳥取県 鹿野城の歴史と琉球守・亀井茲矩について【鳥取】 鹿野城の築城年、及び築城者はわかっていません。因幡の国人衆・鹿野氏(志加奴氏)の居城と伝えられています。明徳記という書物に鹿野氏の名前が出ています。明徳記は1391年に起きた明徳の乱について書かれた軍記です。 2018.06.24 鳥取市
山口県 パワースポット・川棚のクスの森へ【山口】 樹齢はなんと!1000年以上!パワースポットとして知られています。1922年(大正11)、国の天然記念物に指定。天然記念物は動物や植物などで日本にとって学術上価値が高く保護すべきものを指します。川棚のクスの森には戦国時代に活躍した大内義隆にまつわる逸話が残っています。 2018.01.20 下関市
山口県 赤間神宮境内の耳なし芳一像と平家一門之墓【山口】 今回は赤間神宮そのものではなく境内奥地にある耳なし芳一木像と平家一門之墓についてのお話です。赤間神宮には壇ノ浦の戦いで身投げした安徳天皇が祀られています。平家物語は栄華を極めた平家が没落していく盛者必衰な話ですが、安徳天皇は大人の事情に巻き込まれて8歳という若さで亡くなってしまいます。 2018.01.19 下関市
山口県 商売繁盛のパワースポット・元乃隅神社【山口】 2009年5月13日にテレビ朝日・ナニコレ珍百景で放送された山口県長門市の元乃隅神社。絶景と日本一入れにくい賽銭箱を目当てに多くの参拝者で賑わっています。お稲荷さんのパワーに肖るため参拝に行ってまいりました。それでは元乃隅神社の風景、そして『日本一入れにくい賽銭箱とは何なのか?』を紹介します。 2018.01.18 長門市
山口県 商売繁盛のパワースポット・岩国の白蛇神社へ【山口】 今回訪れた岩国市は昔から白へびが集中して生息、繁殖しています。これは他に類を見ない珍しい現象だそうです。それでは白蛇神社の風景と共に岩国の白へびについて見ていくことにしましょう!へびの写真を載せていますので苦手な方は見ない方がいいかもしれません。 2018.01.17 岩国市
山口県 岩国城と宰相殿の空弁当で有名な吉川広家について【山口】 西軍を裏切っていた吉川広家が毛利軍の邪魔をして進軍停止させたことを訝しく思った背後の長宗我部盛親が出陣要請したときに生まれた故事。毛利軍を率いていた内の一人、毛利秀元が盛親の出陣要請に対して放った言い訳が『今、兵士に弁当食べさせているから出陣できないっス!(超訳)』というものでした。 2018.01.16 岩国市
山口県 岩国観光の目玉、錦帯橋の歴史を紹介【山口】 1673年、岩国領主の吉川広嘉が命じて錦川に架けさせた錦帯橋。復元された橋なので国指定史跡にこそ認められていませんが、その美しい景観から日本の指定名勝に指定されています。また、木造五連アーチの橋は世界的にも珍しく日本三大奇橋の一つとしても数えられています。 2018.01.15 岩国市
山口県 童謡詩人・金子みすゞの記念館【山口】 山口県の金子みすゞ記念館に行ってきました。金子みすゞの名前は知っていました。詩人だということも。でもそれ以外は何も知りませんでした。今回の訪問で彼女の人生に触れることが出来ましたので、後学のためにまとめようと思います。それでは参りましょう。 2018.01.14 長門市
山口県 青海島の景色を淡々と載せていく【山口】 荒ぶる日本海が造りあげたこの景観を『海に浮かぶアルプス山脈』と例えた人がいたらしく海上アルプスとも称されています。何千、何万年のときをかけ抉られた洞門。絶壁にある綺麗な白模様はみさごと呼ばれています。何度も何度もぶっかけられた鳥の糞です。糞も積み重なれば芸術に昇華するということです。 2018.01.13 長門市
山口県 功山寺と高杉晋作の回天義挙について【山口】 1602年に初代長府藩主の毛利秀元が寺を再興、曹洞宗に転宗させ、二代目藩主が秀元公の戒名『智門寺殿功山玄誉大居士』にちなんで功山寺と改名します。時代が一気に飛んで1865年。幕末に高杉晋作が功山寺で挙兵。このことを回天義挙(功山寺挙兵)といいます。さて、今回は回天義挙について紹介しようと思います。 2018.01.12 下関市