福岡県 福岡城の心霊スポット・お綱門!怨霊から神様に昇華したお綱さんについて お綱門は福岡城にあったとされる門です。門柱に触れただけで熱病に侵されたり、夜中にうなされたりすると云われました。門は残っていませんが、お綱門の怪談は語り継がれ、現在は心霊スポットとして知られています。東御門、扇坂御門のどちらかがお綱門だという説もあれば、全く別の門があったという話もあります。 2018.12.18 福岡市
福岡県 返り咲きの名将!立花宗茂の居城、柳川城跡へ【福岡】 柳川城は1558年から1569年の間に蒲池鑑盛が本格的な城郭として整備したと伝わります。普請の際に城内や城下町に水堀を張り巡らし難攻不落の要害を作り上げました。その水堀は現在の柳川市の至る所に残っており柳川観光名物の川下り船が流れています。それでは柳川城の様子と歴史を紹介します。 2018.12.17 柳川市
福岡県 源平合戦から江戸時代に廃城になるまでの門司城【福岡】 北九州市の門司区にある門司城跡に行ってきました。門司は『もじ』と読みます。門司は九州と本州を結ぶ最短の位置にあることから古来より人の往来があり関所が置かれました。この関所が門司関(もじのせき)と呼ばれ、そのまま地名になりました。 2018.11.06 北九州市
鳥取県 羽柴秀吉の攻撃を3度防いだ防己尾城の吉岡将監について【鳥取】 その後、またここを捨て防己尾城を築き、三年ばかり在城した。この城は山は左側だけ高くないが、本丸、二の丸、三の丸は中国の三壺の一つ蓬萊山のように高く聳え、湖山池の内に突き出て、東西は湖水である。三の丸の方は、陸続きであったが、山の岸は高く底は谷のような堀切である。 2018.10.13 鳥取市
岡山県 日本三大平山城の一つに数えられる津山城へ【岡山】 津山城は1604年に起工し、1616年に完成しています。築城者の森忠政は織田信長の家臣・森可成の六男として生を受けました。兄弟に鬼武蔵こと森長可や信長がぞっこんだった森蘭丸がいます。忠政には多くの兄がいましたが、みんな戦死しています。まさか自分が当主になるとは思ってもいなかったでしょう。 2018.10.04 津山市
兵庫県 姫路城の井戸と怪談・播州皿屋敷のお菊井について【兵庫】 姫路城内にある『お菊井』。この井戸は播州皿屋敷の怪談で有名なお菊井戸といわれています。1500年頃、姫路城主・小寺則職の執権・青山鉄山が家来の町坪弾四郎と謀反を画策していました。そのことを探らせようと則職の忠臣・衣笠元信がお菊を青山家の女中として送り込みます。 2018.07.16 姫路市
兵庫県 国宝&世界遺産・白鷺城こと姫路城へ【兵庫】 1545年に小寺則職が御着城が移ると家臣の黒田重隆に城を任せます。入城した黒田重隆・職隆親子によって姫山の地形に合わせた城郭が拡張されました。職隆の息子・黒田孝高の代になると織田信長の傘下に入り、羽柴秀吉と共に播磨を平定。1580年、黒田孝高は中国攻略の足掛かりとして姫路城を秀吉に譲渡します。 2018.07.15 姫路市
鳥取県 鹿野城の歴史と琉球守・亀井茲矩について【鳥取】 鹿野城の築城年、及び築城者はわかっていません。因幡の国人衆・鹿野氏(志加奴氏)の居城と伝えられています。明徳記という書物に鹿野氏の名前が出ています。明徳記は1391年に起きた明徳の乱について書かれた軍記です。 2018.06.24 鳥取市
熊本県 熊本地震で被害を受けた熊本城の様子【熊本】 築城名人の加藤清正が普請した城として知られ、日本三名城のひとつに数えられています。1877年(明治10)に起きた西南戦争で主戦場になった熊本城は天守や御殿を始めとした建造物が破壊されてしまいましたが、戦禍を免れた建物もあり11棟の櫓、1棟の門、長塀が1ヶ所、計13件の建物が国の重要文化財に指定されました。 2018.06.01 熊本市
鹿児島県 薩摩島津氏15代目・島津貴久が築城した内城へ【鹿児島】 島津貴久はそれまでの居城だった清水城を出て内城を築城します。貴久の長子である義久もここを居城としました。薩摩藩初代藩主の島津忠恒が鶴丸城(鹿児島城)を築き、そこに移ると内城は使用されなくなり大龍寺が建立されます。大龍の名は島津貴久の戒名『南林寺殿大中良等庵主』と島津義久の法号『龍伯』から取られています。 2018.05.27 鹿児島市
群馬県 大胡氏と大胡城の歴史について【群馬】 南北朝時代から室町時代にかけての大胡氏は不詳なことが多いです。元弘の乱で鎌倉幕府の味方をして没落したともいわれていますし、その後の足利尊氏(兄)vs足利義直(弟)の戦いで尊氏側について上野国で戦ったともいわれています。 2018.05.16 前橋市
群馬県 剣聖・上泉信綱の居城だった上泉城へ【群馬】 上泉信綱は1508年に群馬県前橋市の上泉城に生まれ、1577年に奈良県の柳生谷で亡くなったとされています。生没年は諸説あります。藤原秀郷の流れを汲む大胡氏の一族、若しくは足利将軍の命で大胡氏再興のために関東へやってきた河内源氏の一色氏の流れという説もあります。信綱は祖父や父の影響で兵法書や剣術を学び成長していきます。 2018.05.12 前橋市
宮崎県 飫肥城と伊東氏の歴史について【宮崎】 飫肥城は宮崎県日南市中央部に位置する飫肥地区にあった城です。築城年や築城者は不明ですが、少なくとも南北朝時代には存在していたのではないかと考えられています。戦国時代に入ると伊東氏と島津氏が飫肥城を巡り争っています。 2018.04.13 日南市
福岡県 立花道雪にゆかりのある立花山城へ登城【福岡】 立花山城は福岡市、新宮町、久山町に跨る立花山に築かれた山城です。鎌倉時代或いは南北朝時代、豊後大友氏の一族・立花貞載が重要な貿易都市である博多を支配するために築城したと伝わります。戦国時代に入ると城主・立花鑑載が主家の大友宗麟を裏切り毛利元就に従ったため 2018.04.04 久山町福岡市
福岡県 若戸大橋と洞海湾に沈んだ若松城【福岡】 1500年前半には城があったとされていますが、築城年や築城者は不明です。船の往来を監視するために造られたものだと思われます。関ヶ原の合戦後の1601年、筑前入りした黒田長政は国境を守るため黒田六端城と呼ばれる6つの城を築きました。その中の一つが若松城で城主に三宅家義という武将を置きました。 2018.04.02 北九州市
山口県 岩国城と宰相殿の空弁当で有名な吉川広家について【山口】 西軍を裏切っていた吉川広家が毛利軍の邪魔をして進軍停止させたことを訝しく思った背後の長宗我部盛親が出陣要請したときに生まれた故事。毛利軍を率いていた内の一人、毛利秀元が盛親の出陣要請に対して放った言い訳が『今、兵士に弁当食べさせているから出陣できないっス!(超訳)』というものでした。 2018.01.16 岩国市