山形県

自然に還りつつある宇津峠の廃トンネル【山形】

旧宇津トンネルには心霊スポットの噂が流れている。写真を撮ると車のリアウインドウに複数の人間の顔が写る。ということらしい。旧宇津トンネルは交通事故が多発した場所で、事故死した人々の霊が彷徨っているみたいな感じで語られている。
山形県

県内最恐の心霊スポットだった?撤去された滝不動へ【山形】

恐怖度の高い有名な心霊スポットと聞いていたから『どんな負の歴史が隠されているのだろう?』と興味津々だったが、蓋を開けてびっくり。噂の根拠があまりに漠然としていてがっかりした。黒木あるじ氏の山形怪談に滝不動を考察する章がある。大変興味深い内容なので、こういう話がお好きな方にはおすすめできる。
神奈川県

新田義貞の鎌倉攻めに関する十一人塚について【神奈川】

十一人塚は1333年(元弘3)に起きた新田義貞の鎌倉攻めに関係する史跡です。新田氏の一族である大館宗氏は極楽寺の切通しから鎌倉に攻め込みました。北条方の本間山城左衛門は兵を率いて大館宗氏の本陣に切り込み宗氏以下11名を討ち取ったといいます。
心霊スポット【まとめ】

私が実際に訪れた長野県の心霊スポット14ヶ所を紹介する

私が実際に訪れた長野県の心霊スポットをまとめ形式で紹介します。各項目に記事のリンクを張りますので、詳しく知りたい方はリンクから飛んでご覧ください。それでは参りましょう!
長野県

諏訪湖と『あゝ野麦峠』を観て【長野】

古くから戦神としても知られ様々な武士が信仰の対象としたが、なかでも武田信玄が有名。信玄は合戦に挑むときに諏訪明神の加護を得るため諏方神号旗を掲げたり、諏訪法性兜を被ったと伝わる。また諏訪湖には武田信玄の水中墓が沈んでいるという伝説があり、真相解明のための調査が行われている。
愛媛県

秋山兄弟生誕地へ!日露戦争で大活躍した好古&真之について【愛媛】

愛媛県松山市の秋山兄弟誕生地に訪問しました。秋山兄弟は好(兄)と真之(弟)のことで共に日露戦争を戦い抜き日本の勝利に貢献した軍人です。司馬遼太郎の歴史小説『坂の上の雲』は秋山兄弟と真之の友人である正岡子規の人生を主軸に近代日本の時勢を書いた作品です。
愛媛県

伊予松山城の歴史と幾つかの伝説について【愛媛】

愛媛県松山市にある松山城は日本全国に12城しか存在しない現存天守の一つで、天守以外にも多くの建造物が重要文化財に指定される歴史的価値の高い城として人気を集めています。それに併せて当県の代表的な観光地である道後温泉が程近くにあるため、日々多くの観光客で賑やかです。
長野県

天竜大明神池の歴史と心霊スポットの噂について【長野】

天竜大明神池には心霊スポットの噂が流れている。『女性の霊が出る』『池から手が伸びてきて引きずり込まれる』などと噂されているようだ。幾つかのオカルトサイトを確認すると『1956年(昭和31)8月に池から人体の一部が見つかり、最終的に女性の腐乱死体が発見された』と紹介されていた。
長野県

小渋ダムになぜ心霊スポットの噂が流れているのか?【長野】

小渋ダムには心霊スポットの噂が流れている。心霊写真が撮れる、女性の霊が出ると囁かれているようだ。根拠としては語られているのは『自殺が多発する』や『ダム建設が難航して何人もの犠牲者が出た』である。
秋田県

百鬼夜行?!様々な曰くが伝わる空素沼へ【秋田】

空素沼には心霊スポットの噂が流れているようだ。『狼ヵ沢』や『帰らずの沢』の伝説は間違いなく噂の根拠になっているだろう。竜神伝説もあることから忌み地というよりは神域といったほうが相応しい気もする。
岩手県

森のしずく公園(旧・慰霊の森)と全日空機雫石衝突事故【岩手】

1971年(昭和46)7月30日午後2時3分頃。岩手県盛岡市の西10km、雫石町の上空にて。13時33分に千歳空港を出発した羽田行き全日空58便ボーイング727機と、自衛隊第一航空団所属のジェット戦闘機F86Fが衝突。これを全日空機雫石衝突事故という。
青森県

弘前藩の仕置場・取上刑場跡の名残について【青森】

刑場の名残であった題目供養塔が南榮院の境内に移転されている。写真の左側にある白い石碑がその供養塔だと思われる。『1984年(昭和59)発行:津軽藩の犯罪と刑罰』に題目供養塔の写真が載っているので、気になる方は見比べてほしい。
石川県

大聖寺城跡(錦城山公園)が心霊スポットと言われる理由【石川】

石川県加賀市にある大聖寺城跡(錦城山公園)。城跡は錦城山公園として整備され、加賀市の文化財の指定を受けている。遺構は曲輪や土塁・空堀。また江戸時代に置かれた大聖寺藩の陣屋も城跡の一部で、藩主の休憩所として建てられた長流亭は国の重要文化財に指定されている。
宮城県

苦竹インター歩行者用トンネルに幽霊が……?【宮城】

宮城県仙台市宮城野区にある苦竹インターチェンジ下にある歩行者トンネル。苦竹は歴史のある地名で、少なくとも鎌倉時代には存在していた。江戸時代に入ると貢米と本石米の輸入出の中継地として苦竹に米蔵が置かれている。近代には東京第一造兵廠仙台製造所が設置されが、第二次世界大戦後はアメリカに接収され米軍のキャンプが開かれた。
長野県

善知鳥峠の廃墟・ホテルカントリーへ【長野】

ホテル・カントリーには心霊スポットの噂が流れている。心霊映像が撮れたという話や、女性の霊が出ると噂されている。一室で若い女性が殺されたという噂があるようだけれど、根拠は全く示されていない。恐らくデマだろう。
長野県

国宝・松本城とその前身の深志城の歴史について【長野】

徳川幕府が滅び、明治時代になると新政府によって廃藩置県が行われます。この頃になると城の存在意義がなくなり日本各地で城の取り壊しや払い下げが行われます。松本城も例外ではなく売りに出され一時は破壊される予定でした。『松本城を壊されてたまるものか!』と地元の名士・市川量造が松本や東京、大阪の都会の人々に募金を募ります。