富士山が見える飛山城と築城者の芳賀氏の歴史について【栃木の旅】
国指定史跡・飛山城跡は飛山城史跡公園として整備されています。園内には掘立柱建物や竪穴建物、堀や土塁を復元したものがあり当時の雰囲気を少しだけ再現しています。また西側の崖の向こうには鬼怒川が流れ、空気が澄んだ冬場の早朝や夕…
国指定史跡・飛山城跡は飛山城史跡公園として整備されています。園内には掘立柱建物や竪穴建物、堀や土塁を復元したものがあり当時の雰囲気を少しだけ再現しています。また西側の崖の向こうには鬼怒川が流れ、空気が澄んだ冬場の早朝や夕…
心霊スポットとして有名な別大国道の手招き地蔵。 お地蔵さんの裏手をよく見ると山道が続いているのがわかります。 ということで登ってみました。 明らかに人が通った痕跡があります。廃神社でもあるのかとワクワク。 …
関ヶ原の合戦以後、明治維新に至るまで臼杵の地は稲葉氏によって治められました。 今回訪問したのは『国登録有形文化財 旧稲葉家別邸』です。この屋敷は明治時代に発布された廃藩置県のあと東京へ移り住んだ旧臼杵藩主の稲葉氏が帰郷す…
餃子の街、宇都宮。その中心にあった宇都宮城は明治の戊辰戦争による焼失と第二次世界大戦後の都市開発によって遺構は殆ど残っていません。 現在、宇都宮城跡にある土塁や櫓は復元されたものです。現存建築や遺構が多く残る城跡から比べ…
功山寺は1327年に創建された寺院です。現在の宗派は曹洞宗ですが創建当時は臨済宗で金山長福寺と称されました。鎌倉、南北朝時代は後醍醐天皇や足利尊氏など、室町時代は周防大内氏から庇護を受けてきました。 毛利元就から攻め込ま…
広島城は冠山を源流とする太田川の三角州に建てられた平城です。名古屋城、岡山城に並び日本三大平城として知られています。築城者は三本の矢で有名な毛利元就の孫、毛利輝元。輝元は豊臣秀吉の大阪城や聚楽第を参考にして広島城を築城し…
二王座歴史の道は武家屋敷や寺院が立ち並ぶ臼杵の城下町です。名の由来は二王座地区の祇園社(現八坂神社)に仁王門があったからとされています。『におう』→『におうが座する』→『におざ』ということでしょうか。 それでは二王座歴史…
尼ぜ、我をばいづちへ具して行かんとするぞ 平家物語 先帝身投より 赤間神宮には壇ノ浦の戦いで身投げした安徳天皇が祀られています。平家物語は栄華を極めた平家が没落していく盛者必衰なお話ですが、安徳天皇は大人の事情に巻き込ま…
大分県中津市にある福沢諭吉旧居へ行ってきました。福沢諭吉はあまりに有名なので彼についての詳細説明は割愛します。 知りたい方は勉強してください! それでは紹介致します。 福沢諭吉旧居へのアクセス 電車ならJR…
県南の臼杵市は歴史ある街で散策し甲斐があります。城下町の雰囲気を壊すことなく造られた街並みは歩いているだけで楽しくなってきます。おしゃれなお店がたくさんあって歴史に興味がない方でも十分楽しめる街だと思います。 さて、今回…
豊薩合戦・戸次川の戦いは豊臣秀吉による九州平定(1586年~1587年)の緒戦です。 戸次川の戦いまでの経緯 耳川の合戦(1578年)や沖田畷の戦い(1584年)で勝利を収めた薩摩国の島津氏は九州統一を目指…
福島県白河市の白河小峰城に訪問しました。 当日は寒波の影響で大雪が降っていたため辿り着くまでにひと苦労。雪道運転にそれほど抵抗はないのですが、やはり少しの油断が大事故に繋がりますので物凄く神経を使います。 到着した瞬間に…
豊後大野市緒方、国道502号線沿いに緒方三郎惟栄の館跡はあります。 緒方惟栄は平安時代後期から鎌倉時代の武将です。平家物語の中で活躍が見れます。 今回は館跡の様子と彼が平家物語でどのように書かれているのか紹介致します。 …
2009年5月13日にテレビ朝日・ナニコレ珍百景で放送された山口県長門市の元乃隅稲成神社。絶景と日本一入れにくい賽銭箱とを目当てに多くの参拝者で賑わっています。 それでは元乃隅稲成神社の風景、そして『日本一入れにくい賽銭…
御城プロジェクト:RE CASTLE DEFENSE(通称:城プロ)は株式会社DMM.comラボが提供するタワーディフェンスゲームです。パソコンかスマートフォンがあればプレイできます。 タワーディフェンスゲ…
青海島は『おおみしま、おうみじま』と読みます。 青海島の場所 場所はココ! 青海島の風景 荒ぶる日本海が造りあげたこの景観を『海に浮かぶアルプス山脈』と例えた人がいたらしく海上アルプスとも称さ…
大分空港すぐ近くにある里の駅むさし。 他県から国東半島や別府温泉の観光にいらした方々に寄っていただきたいおすすめの店の一つです。 直売場にはその日に採れた新鮮な野菜、日持ちするお土産に適した加工品、国東半島に関する小物な…
田島弥平旧宅は世界遺産に名を連ねる歴史的建築物です。 今回は田島弥平旧宅が世界遺産に指定された理由を紹介します。 田島弥平旧宅へのアクセス&入場料 関越自動車道の本庄児玉I.Cを下り伊勢崎方面へ向か…