岡山県

日本三大平山城の一つに数えられる津山城へ【岡山】

津山城は1604年に起工し、1616年に完成しています。築城者の森忠政は織田信長の家臣・森可成の六男として生を受けました。兄弟に鬼武蔵こと森長可や信長がぞっこんだった森蘭丸がいます。忠政には多くの兄がいましたが、みんな戦死しています。まさか自分が当主になるとは思ってもいなかったでしょう。
心霊スポット【まとめ】

私が実際に訪れた鹿児島県の心霊スポット6ヶ所を紹介する

私が実際に訪れた鹿児島県の心霊スポットをまとめ形式で紹介します。各項目に記事のリンクを張りますので、詳しく知りたい方はリンクから飛んでご覧ください。それでは参りましょう!
熊本県

3333の頸が……。富岡吉利支丹供養碑の歴史について【熊本】

天草諸島北西部の苓北町富岡の首塚(千人塚)。首塚とは戦で討ち取られた首や刑場で処断された首を埋葬した塚のことをいいます。また千人塚は災害や刑場で亡くなった多くの人々を一ヶ所にまとめて弔った塚のことを指します。富岡の首塚には富岡吉利支丹供養碑が建てられています。これは島原・天草の乱に関する供養碑です。
鹿児島県

謎めいた恐怖の心霊スポット?!開聞トンネルを歩く【鹿児島】

薩摩半島の南端にある開聞岳。この山の麓には開聞トンネルと呼ばれる一風変わったトンネルがあります。余りにも不気味で謎に満ちているのでオカルト好きやトンネルマニアにとっては堪らない場所。心霊スポット、また珍スポットとして有名なとても興味深いトンネルなのです。
鹿児島県

涙橋が心霊スポットといわれる所以を涙橋決戦之碑や元文の板碑から探る【鹿児島】

鹿児島の涙橋には悲しい由来があります。江戸時代、刑場に連行される罪人が最後のお別れをした場所がこの橋のたもとだったといわれています。多くの人々が涙を流したことから涙橋と呼ばれるようになりました。という暗い歴史が残っている場所ですのでいつの頃からか心霊スポットとして有名になってしまいました。
鳥取県

多鯰ヶ池とお種伝説。心霊スポットのうわさがあるのは何故なのか?【鳥取】

鳥取砂丘のすぐ近くにある多鯰ヶ池(たねがいけ)。この池のほとりには七福神の紅一点・弁財天が祀られている。水の神様として知られる弁財天は古来より湖や川など水に関わる場所で信仰されてきた。日本では弁財天の化身が蛇や龍とされているため、蛇や龍の伝...
熊本県

夏の思い出に立神峡。水難事故のせいで心霊スポットになるのは残念【熊本】

立神峡は氷川が年月をかけ石灰岩層を削り造り上げた峡谷です。夏時期になると川遊び、バーベキューや釣りなどで遊ぶお客さんで賑わいます。キャンプ場などの宿泊施設もありますので夏休みに思い出作りにぴったり。立神峡には怖い噂があります。夏の観光地として知られていますが、心霊スポットとしても有名とのこと…。
心霊スポット【まとめ】

私が実際に訪れた大分県の心霊スポット16ヶ所を紹介する

私が実際に訪れた大分県の心霊スポットをまとめ形式で紹介します。各項目に記事のリンクを張りますので、詳しく知りたい方はリンクから飛んでご覧ください。それでは参りましょう!
心霊スポット【まとめ】

私が実際に訪れた群馬県の心霊スポット37ヶ所を紹介する

私が実際に訪れた群馬県の心霊スポットをまとめ形式で紹介します。記事の詳細はリンクを張りますのでどうぞご観覧下さいませ。それでは参りましょう!
群馬県

特撮ヒーローのロケ地になった藪塚町石切場の風景【群馬】

森の中に突如として現れる荘厳な風景。藪塚町の石切場は群馬県のB級スポットとして有名です。あまり知られていないけれど、見た人を圧倒し感動させるそんな場所です。心霊スポットとして紹介しているサイトもあります。根拠なしの心霊スポットだと思います。確かに薄暗く不気味な場所と感じる方もいるかもしれません。
鹿児島県

小串トンネルは本当に心霊スポットなのか?【鹿児島】

たまにある心霊スポットになった理由が全くわからない場所。いや、たまにというか…。よくあるかな。そんな心霊スポットに行くといつもがっかりするわけですが、鹿児島市内旅行のついでに遠回りして行った大隅半島の肝付町にある小串トンネルはまさにそんな場所でした。
兵庫県

姫路城の井戸と怪談・播州皿屋敷のお菊井について【兵庫】

姫路城内にある『お菊井』。この井戸は播州皿屋敷の怪談で有名なお菊井戸といわれています。1500年頃、姫路城主・小寺則職の執権・青山鉄山が家来の町坪弾四郎と謀反を画策していました。そのことを探らせようと則職の忠臣・衣笠元信がお菊を青山家の女中として送り込みます。
兵庫県

国宝&世界遺産・白鷺城こと姫路城へ【兵庫】

1545年に小寺則職が御着城が移ると家臣の黒田重隆に城を任せます。入城した黒田重隆・職隆親子によって姫山の地形に合わせた城郭が拡張されました。職隆の息子・黒田孝高の代になると織田信長の傘下に入り、羽柴秀吉と共に播磨を平定。1580年、黒田孝高は中国攻略の足掛かりとして姫路城を秀吉に譲渡します。
鹿児島県

刑場跡か?磔者坂と大石兵六夢物語について【鹿児島】

磔者坂…。『はたもんざか』と読みます。もう、名前からして怖い。同世代の方はわかってくれるかな?『地獄先生ぬ~べ~』という漫画にはたもんばと呼ばれる妖怪が出てきます。輪状の刀が特徴的な超怖くて超強い敵でした。これ以上は脱線してしまうので気になる方は調べてください。ちょっとグロいです。磔は処刑の一つ。
鳥取県

旧日野橋へ!米子市のホームページで幽霊が出たと紹介されているが?【鳥取】

日本各地の様々な心霊スポットに行ったり調べたりしていますが、旧日野橋のような心霊スポットは初めてです。何かが出るとか危険な場所とかそういう類のことではなく、米子市がホームページで『幽霊が出た。』と紹介している稀有な心霊スポットなのです。稀有というか唯一無二なのではなかろうか?
鳥取県

鹿野城の歴史と琉球守・亀井茲矩について【鳥取】

鹿野城の築城年、及び築城者はわかっていません。因幡の国人衆・鹿野氏(志加奴氏)の居城と伝えられています。明徳記という書物に鹿野氏の名前が出ています。明徳記は1391年に起きた明徳の乱について書かれた軍記です。