竹田市

大分県

豊薩合戦の戦死者が弔われた千人塚【大分】

大分県竹田市に千人塚と呼ばれる場所があります。ここでは戦国時代後期、九州統一を目指す薩摩国の島津氏と没落の一途を辿る豊後国の大友氏が熾烈な争いを繰り広げました。この戦いを豊薩合戦と呼びます。千人塚は数多の戦死者を弔うために作られた首塚です。...
大分県

鏡処刑場跡と岡藩のキリシタン弾圧について【大分】

他の藩で凄まじい弾圧を受けてきたキリシタンが何故、岡藩では少数だったのか?それは初代藩主の中川秀成の父・清秀がキリスト教と深い繋がりのある人物だったから。清秀の従兄弟はキリシタン大名で有名な高山右近、そして妹が古田織部の正室。古田織部に関しては『キリシタンだった?!』という説があります。
大分県

竹田市の瀧廉太郎記念館に行ってきた【大分】

瀧廉太郎は学童時代に過ごした大分県竹田市の城下町や岡城跡での思い出を懐かしみ歌曲・荒城の月を作曲しました。彼にとって竹田市は心のふるさとだったようで、荒城の月には『楽しかったあの頃はもう戻ってこない。』という物悲しさが曲調に込められています。