長宗我部信親の墓にお参り。豊薩合戦・戸次川の戦いとは?【大分の旅】
豊薩合戦・戸次川の戦いは豊臣秀吉による九州平定(1586年~1587年)の緒戦です。 戸次川の戦いまでの経緯 耳川の合戦(1578年)や沖田畷の戦い(1584年)で勝利を収めた薩摩国の島津氏は九州統一を目指…
豊薩合戦・戸次川の戦いは豊臣秀吉による九州平定(1586年~1587年)の緒戦です。 戸次川の戦いまでの経緯 耳川の合戦(1578年)や沖田畷の戦い(1584年)で勝利を収めた薩摩国の島津氏は九州統一を目指…
戦国時代の群馬県は武田、上杉、後北条といった強烈な隣国に囲まれていたため戦場になりやすい立地にありました。そのため多くの古戦場が残っており、よくよく調べてみると武田信玄やら上杉謙信など超有名武将の名前が出てきます。 今回…
大分県の佐伯市と豊後大野市を繋ぐ三国トンネルは所謂『化けトン』で心霊スポットとして有名です。心霊スポットは自然災害、殺人や自殺、戦争などが起きた悲しい過去を持っている場合が多いです。勿論、何もなかったのにただ不気味という…
天下分け目の合戦、関ヶ原の戦いは各地の大名や浪人らの思惑が入り乱れた壮大な物語になっています。九州では豊後大友氏の再興を目指す大友義統と東軍の徳川家康に付いて九州統一を狙った黒田官兵衛が石垣原という場所で死闘を繰り広げま…
岩屋城跡には壮絶な死闘が行われた過去があります。多くの死者を出した場所は怨念の渦巻く地として心霊スポットに扱われがちですが、岩屋城にはそのような噂をあまり聞きません。(中には心霊スポットとして紹介している方もいます。) …
1877年(明治10年)2月14日に西郷隆盛は閲兵を行い17日に鹿児島から熊本へ進軍しました。これが日本国内最大の内戦『西南戦争』の始まりです。 そして表題の田原坂は薩軍と新政府軍が死闘の争いを繰り広げた場所。政府軍の重…
大分県の竹田市に千人塚と呼ばれる場所があります。 戦国時代後期、ここでは九州統一を目指す薩摩国の島津氏と没落の一途を辿る豊後国の大友氏が熾烈な争いを繰り広げました。この戦いは広範囲にわたって行われ両軍は多くの兵を失いまし…
岡崎城を去り名古屋方面へ。 意識はしっかりしているが「ほわほわ」とした心地で原付を走らせる。なんせこの時点で12時間も運転しているのだ。勿論休憩を取りつつではあるが。 ふと見上げると「桶狭間古戦場跡⇒」の看板を発見する…