大分県 心霊写真が撮れるらしい十文字高原の昼と夜を見比べてみた【大分】 十文字高原は別府八湯の明礬温泉を少し登ったところにある高台です。景色は美しく国東半島、別府市や大分市はもちろん靄が晴れていれば四国までも見える展望スポットになっています。特に夜景が素晴らしいと知られ遅い時間にも関わらず訪れる人がいるほどです。そんな十文字高原ですが心霊スポットしても有名らしいのです。 2017.04.16 別府市
大分県 府内城の歴史と人柱お宮伝説について【大分】 度重なる水害で府内城の築城工事がなかなか進みませんでした。そこで、『人柱になってくれる人がいたら、あなたの家族一生面倒見ます!』といったお触れを出したところ、『お宮』という娘が困窮する家族のために人柱になることを志願してきます。 2017.04.10 大分市
大分県 日出藩成敗場跡地と殉教公園について【大分】 閑静な住宅街にある日出殉教公園。殉教なんて言葉を公園に付けるくらいですから間違いなく不幸な何かあったのでしょう。さて、早速どんな場所で何があったのかを見ていきましょう。木下延俊が治める日出藩。家老職であった加賀山半左衛門はキリスト教徒でした。息子にぢゃこもと名付けるくらいの熱心ぶり。 2017.04.05 日出町
大分県 群馬県と縁ある松栄神社に参拝してきた【大分】 松栄神社はもともと近正八幡宮として祭祀されたのでご祭神は松平近正。この方は安土桃山時代から江戸時代にかけての人物で大給松平氏の家老でした。徳川家康の遠い親戚にあたります。家康が豊臣秀吉から関東転封の命を受けたとき近正は上野国(群馬県)に入り宗家から独立。 2017.04.01 大分市
大分県 三国トンネルが心霊スポットといわれれる理由は?【大分】 大分県の三国トンネルは心霊スポットとして有名です。心霊スポットは自然災害、殺人や自殺、戦争などが起きた悲しい過去を持っている場合が多いです。三国トンネルは血生臭い歴史があったため心霊スポットとして扱われるようになったようです。それでは何故ここが心霊スポットになったのかを見ていきましょう。 2017.03.30 豊後大野市
大分県 大分県で爬虫類を飼うならエキゾチックAIJAがおすすめ【大分】 大分県の日田市にある爬虫類、節足動物専門お店です。私はこちらのAIJAさんでコーンスネークというバリエーション豊かな愛らしいへびを3匹購入しました。店内ではへびだけでなくトカゲ、ヤモリ、タランチュラとイカす奴らが大勢待っています。 2017.03.28 日田市
大分県 なんで六ヶ迫トンネルに心霊スポットのうわさが?【大分】 白鷺が傷を癒した伝説が残る秘湯・六ヶ迫温泉の程近くの旧道にある六ヶ迫隧道。誰も通らなくなった旧道にあるトンネルはよく心霊スポットとして扱われ恐怖の対象になることが多いです。ここもそうで女性や子供の霊がでると噂されています。さて、そんな話を聞いたら気になって仕方がない。ということで訪問してきました。 2017.03.26 臼杵市
大分県 貴船城と白へび!金運のパワースポットでご利益を得る?【大分】 別府八湯の一つ鉄輪温泉を見下ろす丘の上に貴船城はあります。その由来は平安時代末期に活躍した源為朝がこの場所に砦を建てたという伝説からです。ここの見所は城の守り神として祀られている金白龍王という白へびです。 2017.03.02 別府市
福岡県 どうして高橋紹運は岩屋城の戦いで玉砕を選択したのか? 高橋紹運は豊後大友氏の三老の一人である吉弘鑑理の三男坊です。高橋鑑種の後釜として宝満山城と岩屋城を引き継ぎ立花道雪と共に筑前国の支配を任されることになります。高橋紹運と立花道雪といえば高橋統虎と立花誾千代の二人を思い浮かべる方が多いでしょう。統虎は紹運の長男で後の立花宗茂、誾千代は道雪の一人娘です。 2017.02.12 太宰府市
大分県 まさにB級スポット!歌羅音健(カラオケ)神社へ【大分】 これこそまさにB級スポットだ!という神社を発見した。ドライブ中にたまたま見つけた歌羅音健神社の看板。怪しい施設だったらどうしようと思いつつ車を進める。訪問者が迷わないようにしっかりと道しるべの看板が続いていた。 2017.02.09 杵築市
大分県 閻魔大王と奪衣婆が安置される圓龍寺へ【大分】 圓龍寺は寛永年間(1624~1645)に播磨龍野藩(兵庫)から中津藩に転封してきたときに建立された寺院。宗派は阿弥陀仏を本尊とする浄土宗、山号は岡谷山、開祖は専譽上人です。 2017.02.07 中津市
大分県 赤壁・合元寺と宇都宮鎮房誅殺事件について【大分】 戦国時代に黒田官兵衛が治めた中津城下東には寺町という寺院密集地帯があります。訪問した合元寺もそのうちの一つの寺院なのですが、どの寺院よりもひときわ目立っています。もし何も知らずに合元寺の前を通ったなら『なんか怖いんだけど…。』と思う方も少なからずいるでしょう。実際心霊スポットとしても有名みたいです。 2017.02.06 中津市
大分県 河童が火災から守ったという円応寺の伝説【大分】 円応寺は浄土宗寺院で中津の領地を与えられた黒田官兵衛が1587年(天正15)に開基、見道大和尚が開山しました。黒田氏が福岡に加増転封したあと小笠原氏、奥平氏と各藩主に大切にされた由緒ある寺院です。 2017.02.05 中津市
大分県 黒田官兵衛の弟が創建したと伝わる西蓮寺へ【大分】 寳池山西蓮寺(ほうちざんさいれんじ)は1588年(天正16)に光心師が創建しました。光心師こと黒田市右衛門について調べてみてもほとんど情報がありませんでした。西蓮寺の本堂は1844年(弘化元・天保15)に再建されたもので、発起人は播磨屋助次郎という8歳の少年だったそうです。 2017.02.04 中津市
大分県 安心院葡萄酒工房のぶどう畑とワイン醸造所【大分】 安心院葡萄酒工房は下町のナポレオンの愛称で有名ないいちこを造る三和酒類株式会社が運営するワイナリーです。工房の歴史は1967年頃のぶどう畑開拓から始まります。1971年に果実酒製造免許取得、1989年にアジムワイナリー(前身?)を新設、そして2001年に安心院葡萄酒工房が設立されました。 2017.02.02 宇佐市
大分県 別大国道の手招き地蔵にまつわるうわさ【大分】 大分市と別府市を繋ぐ別大国道(国道10号線)の旧道に『手招き地蔵』という心霊スポットがあるということで訪問してきました。それなりに有名な心霊スポットの裏には自然災害や事故または殺人など暗い過去を持っていることがよくあります。さて、この手招き地蔵は如何に?! 2017.01.13 大分市