青森県

禅林街の正伝寺と『渡邊金三郎 僧 光惇 断首図』【青森】

正伝寺のホームページに掛け軸とその曰くが紹介されている。ページには閲覧者を驚かせるようなギミックが用意されているので、残酷な描写に抵抗がないならば見てみるといいだろう。またネットで掛け軸の名前を検索すると当時の動画がHITするから気になる方は検索するといい。
福島県

座敷童が出るという割烹旅館松林閣で蕎麦を食す【福島】

当サイトで紹介するということは、松林閣には心霊スポットの噂がある……?公式サイトでも紹介されているからあまり説明はいらないだろう。松林閣の『とある一室』に幸福を呼ぶ妖怪・座敷童が住み着いているらしい。
長野県

廃線上の塞がれた姥沢トンネルに囁かれる幽霊の噂【長野】

こちらも乙事トンネルと同様に心霊スポットの噂が流れている。『根拠は何かあるのかしら?』と思って調べてみると以下の雑誌記事が見つかった。二十四日の中央本線姥沢トンネル内の事故。まだ事故の詳細を調べられていないので何とも言えないが。
長野県

乙事トンネルに心霊スポットの噂が流れている理由は?【長野】

乙事は地名で『おっこと』と読む。かつては乙骨、或いは音骨と書いたと云う。名称の由来は諸説あるようだけれども詳細は不明。スタジオジブリの『もののけ姫』に登場する乙事主(おっことぬし)の名前はこの地名から採られているらしい。
新潟県

モーテル型の心霊スポット?!ホテルいこいを外から眺める【新潟】

新潟県長岡市西川口にある廃墟、ホテルいこい。30以上の部屋を有するモーテルタイプの宿泊施設だったようだ。開業および閉業の時期は不明。航空写真から以下の情報がわかるのみである。
福島県

自殺が心霊スポットの根拠?!田人大橋へ【福島】

新潟県新潟市を起点とし福島県いわき市に至る国道289号。交通の難所だったいわき市田人地区の山間部に田人大橋は架かっている。オカルトサイトで田人大橋は心霊スポットとして紹介されることがある。
福島県

裏磐梯の名所・五色沼へ!心霊スポットの噂があるらしいけれども【福島】

磐梯山の噴火によって周辺の5村11集落が壊滅し、477名が亡くなった。特に被害の大きかった裏磐梯では、全死者の約60%にあたる275名の命が失われている。五色沼のすぐ西にある桧原湖の底には被災した集落が沈んでいるそうだ。五色沼湖沼群内にひっそりと磐梯噴火災死之人碑が建っている。
福島県

電話ボックスに幽霊が!?遠野トンネルって本当に心霊スポットなの?【福島】

福島県いわき市にある遠野トンネル。どこにでもありそうなトンネルである。トンネルの近くに置かれている電話ボックスで幽霊を見たという噂があるようだ。ネットで調べると『自殺者の霊が云々』と紹介するサイトを見つけたが…
新潟県

絶壁に穿たれた鷹ノ巣トンネルと宮中取水ダムの慰霊碑について【新潟】

このトンネルには幽霊が出ると噂されているようだ。しかし根拠ははっきりしていない。鷹ノ巣トンネルと宮中取水ダムを合せて心霊スポットとして紹介するサイトを見かけた。宮中取水ダムの工事で殉職者が出たからだろうか?
新潟県

親鸞聖人の生涯について。親鸞聖人上陸の地へ訪問【新潟】

法然上人は高知県、親鸞聖人はここ新潟県へ流罪となり僧籍を剥奪。これが二人の今生の別れとなってしまいます。そして流れ着いた親鸞聖人は上の写真の岸から新潟へ上陸したといわれています。死罪に次ぐ罰、流罪に処された親鸞聖人は荒れ果てた新潟で自給自足の生活を強いられました。しかも監視人付きです。
新潟県

比礼隧道の歴史から心霊スポットの噂に迫る【新潟】

こういう伝説の残る地域故に昔から『この辺りには武士の幽霊が出る』とか言われていたのかもしれない。いつしかその噂は比礼隧道だけにスポットライトが当たり、現代になり心霊スポットとして扱われるようになってしまったのではなかろうか。
新潟県

旧桜町トンネルが心霊スポットといわれる理由について【新潟】

この峠は勾配が急でカーブの多い道だったため冬場の路面凍結時に事故が多発したと云う。旧桜町トンネルを紹介する心霊系のサイトの殆どが『事故で亡くなった方の霊が出る』と掲載している。死亡事故が起きたかどうかのエビデンスは全く示されていないけれども。
新潟県

わらび野トンネルで起きた焼殺事件について【新潟】

2000年(平成12)5月22日早朝。わらび野トンネル内で16歳の少年2名に灯油がかけられ、うち1名は逃走に成功したが、もう1名は着衣に火をかけられて焼死した。死因は火傷によるショック、もしくは酸素欠乏による窒息であった。
新潟県

人面トンネルは心霊スポットなの?字面は不気味な感じだけど……【新潟】

新潟県長岡市にある人面トンネル。『じんめん』ではなく『ひとづら』と読む。人面は集落の名前で、その語源は『四人村(しとむら)』『四人面(しとづら)』だという言い伝えがある。これは4名の人物が村を開拓したことに由来するらしい。
茨城県

ギネスブックに載った世界一高い牛久大仏に行ってきた【茨城】

茨城県の牛久市には浄土真宗東本願寺派が建てた巨大な阿弥陀仏・牛久大仏があります。全長はなんと120m!青銅(ブロンズ)立像としては世界最大でギネスブックに載る程の大きさです。どんなものかと?ずっと気になっていたので訪問してきました。大仏内部は展示場になっているのでそれも含めてご紹介します。
茨城県

シャトーカミヤと神谷傳兵衛について【茨城】

茨城県の牛久市にあるシャトーカミヤは日本ワイン史の中でとりわけ重要なポジションにあります。1903年(明治36)に神谷傳兵衛(かみやでんべい)が開設した日本初の本格的ワイン醸造所で、現在事務室・醗酵室そして貯蔵庫が国の重要文化財に指定されて...