群馬県 大胡氏と大胡城の歴史について【群馬】 南北朝時代から室町時代にかけての大胡氏は不詳なことが多いです。元弘の乱で鎌倉幕府の味方をして没落したともいわれていますし、その後の足利尊氏(兄)vs足利義直(弟)の戦いで尊氏側について上野国で戦ったともいわれています。 2018.05.16 前橋市
群馬県 なぜ岩神の飛石に心霊スポットの噂が流れているのか?【群馬】 岩神の飛石は心霊スポットとして知られています。理由は上述した前橋風土記の内容のままです。民が『この岩は変わった色をしてとても珍しいから神様として崇めよう!』と社を建て、いたずらや悪さする人がいたので誰かが『触ると呪われて死ぬよ?』と脅しかけ、それが曰くつきの場所として伝わり現在に到ったのでしょう。 2018.05.14 前橋市
群馬県 剣聖・上泉信綱の居城だった上泉城へ【群馬】 上泉信綱は1508年に群馬県前橋市の上泉城に生まれ、1577年に奈良県の柳生谷で亡くなったとされています。生没年は諸説あります。藤原秀郷の流れを汲む大胡氏の一族、若しくは足利将軍の命で大胡氏再興のために関東へやってきた河内源氏の一色氏の流れという説もあります。信綱は祖父や父の影響で兵法書や剣術を学び成長していきます。 2018.05.12 前橋市
熊本県 布田保之助が命を懸けて完成させた通潤橋【熊本】 通潤橋は江戸時代後期に用水確保を目的として築造された石橋です。白糸村(現・山都町)には緑川という大きな河川が流れています。しかし川は深い谷の底を流れていたため用水の確保に大変苦労したそうです。そこで惣庄屋の布田保之助は用水橋を架け谷の対岸から水を導こうと考えたのでした。 2018.05.08 山都町
熊本県 心霊スポット・宇土殺とは。撤去された廃墟の真実は如何に?【熊本】 宇土殺は廃墟の心霊スポット。今はもう門しか残っていない。熊本地震で建物損壊、そのまま撤去されてしまったそうだ。有名な心霊スポットになってしまったのはこの名前のせいではなかろうか?数十年前にここで殺人事件があり、その後廃墟になったらしい。一家惨殺とか夫人が殺害されたとか様々な話が交錯している。 2018.05.02 宇土市
熊本県 重要文化財の霊台橋の歴史【熊本】 弘化2年、惣庄屋に就任した篠原善兵衛が石橋の架橋を計画します。施工者は大工棟梁の伴七、種山村の石工である卯助、その兄弟の宇市、丈八。そして地元の民衆です。工事は弘化3年に開始され6~7ヶ月後、翌年の弘化4年に落成、渡初が行われました。梅雨や台風を避けるためかなり急ピッチで作業が行われたそうです。 2018.05.01 美里町
宮崎県 心霊スポットと噂される平和台公園と八紘一宇【宮崎】 宮崎市の平和台公園が心霊スポットとして有名だという情報を得て訪れました。公園で一番インパクトがあったのは平和の塔。荘厳な雰囲気がとてもカッコよかったです。それ以外ははにわ園がちょっと面白いなと感じた程度であとは『凄く広くて賑わっているな。』くらいかな。何で平和台公園が心霊スポットなのか? 2018.04.29 宮崎市
佐賀県 佐賀県立森林公園の千人塚に心霊スポットの噂が流れる理由は?【佐賀】 佐賀県を流れる嘉瀬川下流域にある佐賀県立森林公園。全体的にかなり賑やかな公園ですが、ここだけは『しーん』としたちょっと湿っぽい雰囲気が感じられます。どうやらその一角だけ心霊スポットとして知られているようです。千人塚とは災害地や刑場などで亡くなった多くの命を弔うために造られた塚のことをいいます。 2018.04.16 佐賀市
宮崎県 飫肥城と伊東氏の歴史について【宮崎】 飫肥城は宮崎県日南市中央部に位置する飫肥地区にあった城です。築城年や築城者は不明ですが、少なくとも南北朝時代には存在していたのではないかと考えられています。戦国時代に入ると伊東氏と島津氏が飫肥城を巡り争っています。 2018.04.13 日南市
宮崎県 コツコツトンネルこと久峯隧道に行ってきたが……。【宮崎】 久峯隧道は心霊スポットと知られ通称コツコツトンネルと呼ぶそうです。誰が呼び出したのかはわかりませんが、色んなサイトにその様に書かれています。『クラクションを3回鳴らすとコツコツという靴音を響かせながら女性の霊が近づいてくる。』みたいな話があるようです。はて?クラクション3回?何処かで聞いたような? 2018.04.11 宮崎市
宮崎県 九州地方のど真ん中にある五ヶ瀬ワイナリーに行ってきた【宮崎】 五ヶ瀬ワイナリーのこだわりは『五ヶ瀬のぶどうを100%使用したワイン』を造ることです。五ヶ瀬の土地が醸造用ぶどうの栽培に適しているかどうかは専門家じゃないのでわかりませんが、ワイナリーを建てて地元で採れたぶどうからワインを造るってロマンありますね。白、赤、ロゼ、スパークリング。色々なワインが売られています。 2018.04.10 五ヶ瀬町
福岡県 立花道雪にゆかりのある立花山城へ登城【福岡】 立花山城は福岡市、新宮町、久山町に跨る立花山に築かれた山城です。鎌倉時代或いは南北朝時代、豊後大友氏の一族・立花貞載が重要な貿易都市である博多を支配するために築城したと伝わります。戦国時代に入ると城主・立花鑑載が主家の大友宗麟を裏切り毛利元就に従ったため 2018.04.04 久山町福岡市
福岡県 旧仲哀トンネルの心霊スポットの噂と西口彰事件について【福岡】 福岡県の最恐心霊スポット・旧犬鳴トンネルに次いで恐ろしいと噂されている旧仲哀トンネル。このトンネルは明治時代に造られました。1884年に工事が始められ1889年に貫通、1890年に開通しました。旧仲哀トンネルがどうして心霊スポットとして扱われる理由は西口彰事件が関係していると思われます。 2018.04.03 みやこ町香春町
福岡県 若戸大橋と洞海湾に沈んだ若松城【福岡】 1500年前半には城があったとされていますが、築城年や築城者は不明です。船の往来を監視するために造られたものだと思われます。関ヶ原の合戦後の1601年、筑前入りした黒田長政は国境を守るため黒田六端城と呼ばれる6つの城を築きました。その中の一つが若松城で城主に三宅家義という武将を置きました。 2018.04.02 北九州市
大分県 酸性の秘湯・塚原温泉で身体を癒す【大分】 由布院の街並みから離れた秘湯・塚原温泉。酸性度が非常に高く、また鉄イオン含有量は日本一という全国的にも珍しい泉質を持っています。その歴史は古く平安時代末期の豪傑・源為朝ゆかりの温泉地としても知られています。 2018.03.05 由布市
大分県 水分隧道ってなんで心霊スポットっていわれているの【大分】 水分隧道は由布市と九重町の境目の水分峠にあるトンネルです。この峠を起点として西の筑後川水系、東の大分川水系の分水界になっていることが名前の由来です。竣工年は1962年、長さは180m。ちょっと古い何の変哲もないトンネルに見えますが、心霊スポットとして扱う人もいます。女性の霊が出るそうです。 2018.03.04 由布市