心霊スポット【まとめ】 私が実際に訪れた群馬県の心霊スポット37ヶ所を紹介する 私が実際に訪れた群馬県の心霊スポットをまとめ形式で紹介します。記事の詳細はリンクを張りますのでどうぞご観覧下さいませ。それでは参りましょう! 2018.08.10 心霊スポット【まとめ】
群馬県 特撮ヒーローのロケ地になった藪塚町石切場の風景【群馬】 森の中に突如として現れる荘厳な風景。藪塚町の石切場は群馬県のB級スポットとして有名です。あまり知られていないけれど、見た人を圧倒し感動させるそんな場所です。心霊スポットとして紹介しているサイトもあります。根拠なしの心霊スポットだと思います。確かに薄暗く不気味な場所と感じる方もいるかもしれません。 2018.07.30 太田市
鹿児島県 小串トンネルは本当に心霊スポットなのか?【鹿児島】 たまにある心霊スポットになった理由が全くわからない場所。いや、たまにというか…。よくあるかな。そんな心霊スポットに行くといつもがっかりするわけですが、鹿児島市内旅行のついでに遠回りして行った大隅半島の肝付町にある小串トンネルはまさにそんな場所でした。 2018.07.25 肝付町
兵庫県 姫路城の井戸と怪談・播州皿屋敷のお菊井について【兵庫】 姫路城内にある『お菊井』。この井戸は播州皿屋敷の怪談で有名なお菊井戸といわれています。1500年頃、姫路城主・小寺則職の執権・青山鉄山が家来の町坪弾四郎と謀反を画策していました。そのことを探らせようと則職の忠臣・衣笠元信がお菊を青山家の女中として送り込みます。 2018.07.16 姫路市
兵庫県 国宝&世界遺産・白鷺城こと姫路城へ【兵庫】 1545年に小寺則職が御着城が移ると家臣の黒田重隆に城を任せます。入城した黒田重隆・職隆親子によって姫山の地形に合わせた城郭が拡張されました。職隆の息子・黒田孝高の代になると織田信長の傘下に入り、羽柴秀吉と共に播磨を平定。1580年、黒田孝高は中国攻略の足掛かりとして姫路城を秀吉に譲渡します。 2018.07.15 姫路市
鹿児島県 刑場跡か?磔者坂と大石兵六夢物語について【鹿児島】 磔者坂…。『はたもんざか』と読みます。もう、名前からして怖い。同世代の方はわかってくれるかな?『地獄先生ぬ~べ~』という漫画にはたもんばと呼ばれる妖怪が出てきます。輪状の刀が特徴的な超怖くて超強い敵でした。これ以上は脱線してしまうので気になる方は調べてください。ちょっとグロいです。磔は処刑の一つ。 2018.07.11 鹿児島市
鳥取県 旧日野橋へ!米子市のホームページで幽霊が出たと紹介されているが?【鳥取】 日本各地の様々な心霊スポットに行ったり調べたりしていますが、旧日野橋のような心霊スポットは初めてです。何かが出るとか危険な場所とかそういう類のことではなく、米子市がホームページで『幽霊が出た。』と紹介している稀有な心霊スポットなのです。稀有というか唯一無二なのではなかろうか? 2018.06.26 米子市
鳥取県 鹿野城の歴史と琉球守・亀井茲矩について【鳥取】 鹿野城の築城年、及び築城者はわかっていません。因幡の国人衆・鹿野氏(志加奴氏)の居城と伝えられています。明徳記という書物に鹿野氏の名前が出ています。明徳記は1391年に起きた明徳の乱について書かれた軍記です。 2018.06.24 鳥取市
熊本県 神風連の乱とは?かれらは何を思って明治政府に戦いを挑んだのか【熊本】 1876年(明治9)10月24日、神風連の乱は起きました。元肥後藩士の太田黒伴雄、加屋霽堅、斎藤求三郎が率いる神風連(敬神党)は明治政府に戦いを挑みます。熊本鎮台の司令長官や県令を襲撃し、その後熊本鎮台(熊本城)へ向かいます。 2018.06.10 熊本市
熊本県 芦北町の旧佐敷トンネルは心霊スポットなのか?【熊本】 熊本県の心霊スポットして有名な佐敷隧道(通称・旧佐敷トンネル)。熊本出身の小説家・徳冨蘆花が書いた紀行文『死の陰に』に旧佐敷トンネル(佐敷隧道)が登場します。トンネルは1903年に造られました。煉瓦造りで長さ434m、幅5.5mあります。2002年、佐敷隧道は登録有形文化財に指定されています。 2018.06.05 芦北町
熊本県 熊本地震で被害を受けた熊本城の様子【熊本】 築城名人の加藤清正が普請した城として知られ、日本三名城のひとつに数えられています。1877年(明治10)に起きた西南戦争で主戦場になった熊本城は天守や御殿を始めとした建造物が破壊されてしまいましたが、戦禍を免れた建物もあり11棟の櫓、1棟の門、長塀が1ヶ所、計13件の建物が国の重要文化財に指定されました。 2018.06.01 熊本市
鹿児島県 薩摩島津氏15代目・島津貴久が築城した内城へ【鹿児島】 島津貴久はそれまでの居城だった清水城を出て内城を築城します。貴久の長子である義久もここを居城としました。薩摩藩初代藩主の島津忠恒が鶴丸城(鹿児島城)を築き、そこに移ると内城は使用されなくなり大龍寺が建立されます。大龍の名は島津貴久の戒名『南林寺殿大中良等庵主』と島津義久の法号『龍伯』から取られています。 2018.05.27 鹿児島市
鹿児島県 ザビエル公園が心霊スポットといわれる理由について【鹿児島】 ザビエル公園がある東千石町には千石取り以上の武士が住む武家屋敷が並ぶ町がありました。所謂上級武士がこの辺りを闊歩していたのでしょう。1908年にエミール・ラゲ神父がザビエルの功績を称えて石造りの記念教会を建てました。エミール・ラゲ神父は日本で布教活動をし聖書の日本語翻訳や仏和辞典を編纂した人物です。 2018.05.23 鹿児島市
鹿児島県 南郡元町の牛掛灘の古戦場の案内板について【鹿児島】 後醍醐天皇から征西大将軍に任命された懐良親王(後醍醐天皇の息子)は吉野から四国を経由して薩摩に上陸。そして谷山隆信・忠高の一族が守る谷山城に入ります。征西大将軍は九州や四国を平定するための将軍のこと。看板の説明と時代背景を鑑みるに牛掛灘の合戦は、 2018.05.22 鹿児島市
群馬県 草津温泉へ行ったら絶対寄って欲しい白根山の湯釜【群馬】 草津温泉に行ったら是非訪れていただきたい草津白根山。頂上までの道のりは活火山特有の殺伐とした風景が続き、何というか……。地獄にでも来てしまったのか?と思わせるような雰囲気です。しばらく車を走らせ山頂付近まで到着するとレストハウスがあり、山の方に目をやるとトーチカのようなものが点在しています。 2018.05.20 草津町
群馬県 敷島公園と大久保清の連続殺人事件の関係は?!【群馬】 日中の敷島公園は前橋市民の憩いの場として穏やかな雰囲気に包まれています。しかし真夜中になると状況が一転!恐怖の心霊スポットに変貌してしまうらしいのです。血だらけで苦悶の表情を浮かべた女性やびしょ濡れになった女性の霊が公園付近を徘徊するとのこと…。さて、何故そんな恐ろしい噂が広まってしまったのか? 2018.05.18 前橋市