いちのまる

福岡県

心霊スポットと噂される牛頸ダムへ行ってきた!噂の根拠は何処にあるのか?

牛頸ダムは御笠川水系の牛頸川にある治水ダムです。大野城市に位置しています。ここは幽霊が出るとして有名な場所のようです。いわゆる心霊スポットというやつですね。過去の新聞で牛頸ダムを調べると3件の事件が発生していることがわかりました。これらの事件が心霊スポットとして噂される原因になっているのでしょう。
福岡県

源平合戦から江戸時代に廃城になるまでの門司城【福岡】

北九州市の門司区にある門司城跡に行ってきました。門司は『もじ』と読みます。門司は九州と本州を結ぶ最短の位置にあることから古来より人の往来があり関所が置かれました。この関所が門司関(もじのせき)と呼ばれ、そのまま地名になりました。
福岡県

根拠なき心霊スポット?櫨ヶ峠隧道へ!古いだけで全然怖くないトンネルだった件

福岡県の心霊スポット・櫨ヶ峠隧道。ネットの情報を見ると心霊写真が撮れるとか女の子の霊が現れるとか書かれています。竣工年は1931年。長さは280m。心霊スポットと噂されるからには何か理由があると思いきや…。G-Searchデータベースサービスで調べましたがこれといった情報は見つかりませんでした。
福岡県

心霊スポットといわれる菅生の滝がどんな場所か気になったので行ってきた!

北九州市小倉南区の道原地区にある菅生の滝。この滝は福知山を源流とする紫川の上流に位置しています。三段の滝からなり、上段の滝は落差30mあります。菅生の滝はどうやら心霊スポットとして知られているようです。何が原因でそのような噂が流れているのか?気になったので実際に訪れて調べました。
福岡県

廃墟系心霊スポット・英彦山湯~遊~共和国(英彦山グランドホテル)の現在の姿【福岡】

英彦山湯~遊~共和国。英彦山グランドホテルとも呼ばれています。地域おこしの一環として1990年に建てられた多目的温泉保養館です。40の宿泊室、ラドン温泉、サウナ、天然ラジウム温泉、温水の流れるプールなどがありました。現在は解体され跡地にソーラーパネルの発電所が設置されています。
鳥取県

鳥取砂丘が心霊スポットとして語られる理由は?【鳥取】

岩石が風化して砂になり、川を伝って海に流れる。波に打ち寄せられ、風に飛ばされ堆積する。鳥取砂丘は気の遠くなるような時間を掛けて造り出された自然の奇跡です。ここは心霊スポット?人骨が埋まっていたところから夜中になると手が伸びてくるというのが心霊現象として語られています。マドハンドかな?泥じゃないけど。
鳥取県

羽柴秀吉の攻撃を3度防いだ防己尾城の吉岡将監について【鳥取】

その後、またここを捨て防己尾城を築き、三年ばかり在城した。この城は山は左側だけ高くないが、本丸、二の丸、三の丸は中国の三壺の一つ蓬萊山のように高く聳え、湖山池の内に突き出て、東西は湖水である。三の丸の方は、陸続きであったが、山の岸は高く底は谷のような堀切である。
鳥取県

湖山池に浮かぶ青島へ!心霊スポットと噂されているようなので行ってみたが……【鳥取】

湖山池の南にあるひょうたん型の無人島・青島。島は公園として整備され遊歩道、展望台、遊具などがあります。おそらく遠方から来る旅行者でここを目的に来る人はあまりいないでしょう。地元の方々が休日に家族連れでまったりする公園という感じです。では、何故ここに寄ったのか?ここに心霊スポットの噂があるからです。
岡山県

稲荷山健康センターの漢方・勵明薬湯で身も心もリラックス【岡山】

天然温泉は可もなく不可もなくといったところだが、漢方勵明薬湯が素晴らしい。私は本格的な漢方湯が初体験であったために、その衝撃は大きかった。勵明薬湯の案内板に薬草の種類や効能が書かれている。しかし、度忘れしてしまった。申し訳ない。
岡山県

津山三十人殺しについて。都井睦雄は何を思って犯行に及んだのか?【岡山】

1938年5月21日未、津山事件は起こりました。津山事件は津山三十人殺しとも呼ばれています。都井睦雄は5月20日の夕方に村落に続く電線を切り停電させます。翌21日の午前1時半から午前3時までの間に11件襲撃し30名もの命を奪っています。睦雄は犯行を終えると峠へ向かい身の回りを整え自らの命を絶ちます。
岡山県

日本三大平山城の一つに数えられる津山城へ【岡山】

津山城は1604年に起工し、1616年に完成しています。築城者の森忠政は織田信長の家臣・森可成の六男として生を受けました。兄弟に鬼武蔵こと森長可や信長がぞっこんだった森蘭丸がいます。忠政には多くの兄がいましたが、みんな戦死しています。まさか自分が当主になるとは思ってもいなかったでしょう。
心霊スポット【まとめ】

私が実際に訪れた鹿児島県の心霊スポット6ヶ所を紹介する

私が実際に訪れた鹿児島県の心霊スポットをまとめ形式で紹介します。各項目に記事のリンクを張りますので、詳しく知りたい方はリンクから飛んでご覧ください。それでは参りましょう!
熊本県

3333の頸が……。富岡吉利支丹供養碑の歴史について【熊本】

天草諸島北西部の苓北町富岡の首塚(千人塚)。首塚とは戦で討ち取られた首や刑場で処断された首を埋葬した塚のことをいいます。また千人塚は災害や刑場で亡くなった多くの人々を一ヶ所にまとめて弔った塚のことを指します。富岡の首塚には富岡吉利支丹供養碑が建てられています。これは島原・天草の乱に関する供養碑です。
鹿児島県

謎めいた恐怖の心霊スポット?!開聞トンネルを歩く【鹿児島】

薩摩半島の南端にある開聞岳。この山の麓には開聞トンネルと呼ばれる一風変わったトンネルがあります。余りにも不気味で謎に満ちているのでオカルト好きやトンネルマニアにとっては堪らない場所。心霊スポット、また珍スポットとして有名なとても興味深いトンネルなのです。
鹿児島県

涙橋が心霊スポットといわれる所以を涙橋決戦之碑や元文の板碑から探る【鹿児島】

鹿児島の涙橋には悲しい由来があります。江戸時代、刑場に連行される罪人が最後のお別れをした場所がこの橋のたもとだったといわれています。多くの人々が涙を流したことから涙橋と呼ばれるようになりました。という暗い歴史が残っている場所ですのでいつの頃からか心霊スポットとして有名になってしまいました。
鳥取県

多鯰ヶ池とお種伝説。心霊スポットのうわさがあるのは何故なのか?【鳥取】

鳥取砂丘のすぐ近くにある多鯰ヶ池(たねがいけ)。この池のほとりには七福神の紅一点・弁財天が祀られている。水の神様として知られる弁財天は古来より湖や川など水に関わる場所で信仰されてきた。日本では弁財天の化身が蛇や龍とされているため、蛇や龍の伝...