熊本県

熊本県

廃墟・阿蘇観光ホテルへ。由緒のあるホテルが何故、心霊スポットに?

阿蘇観光ホテルの閉館について書かれた新聞記事を見ていると『残念さ』がひしひしと感じられる。そこに心霊スポットを匂わせるような情報は皆無であった。ひとつは稲川淳二の恐怖の現場シリーズで阿蘇大橋と共にホテルが紹介された事。もうひとつは清水崇監督のホラー映画『輪廻』のロケ地が廃墟となった阿蘇観光ホテルだった事。
熊本県

クラクションを5回で幽霊が?松風洞に訪問したけど……

南関町にある松風洞。ここ、心霊スポットと言われているみたいだ。なんでも『クラクションを5回鳴らすと老婆の霊が出る』なんて云う噂があったりする。日本各地の心霊スポットを巡っているが、クラクション系心霊トンネルはこれで4つ目!一体幾つあるのだろうか?
熊本県

信愛病院?しらぬい荘?心霊スポットらしいが何の廃墟かさっぱりわからんかった件!

熊本市の植木町米塚にある廃墟系心霊スポット。ネットで情報を調べると『信愛病院』や『しらぬい荘』という名前で紹介されていることが多い。病院、老人ホームだった説、建物だけ建てられて開業できなかった病院の廃墟という話もある。土地所有者に許可を取っているのか知らないが、中に入り撮影をしてネットで公開している方がいる。
熊本県

心霊スポット、それとも聖域?白糸の滝に伝わる寄姫伝説について

阿蘇郡西原村の白糸の滝に行って来た!白糸を冠する滝は日本各地にある。流れ落ちる水が白い糸のようにみえることから名付けられるのであろう。特に有名なのは長野県軽井沢や静岡県富士宮市の白糸の滝だと思っている。熊本の白糸の滝は別名、寄姫の滝と呼ばれる。パワースポットとして知られているのだが、心霊スポットとしても知られている。
熊本県

熊本地震で崩落!かつて心霊スポットと噂された阿蘇大橋の今…。

心霊スポットとして知られていた阿蘇大橋。多くの方々がここから身を投げたためそのような噂が広まったのでしょう。今はもうありません。2016年(平成28年)4月に熊本地震が発生。山の一部が削げるように落ち、その下にあったJR豊肥本線、国道57号、そして阿蘇大橋は谷へ流され埋没してしまいました。
熊本県

3333の頸が……。富岡吉利支丹供養碑の歴史について【熊本】

天草諸島北西部の苓北町富岡の首塚(千人塚)。首塚とは戦で討ち取られた首や刑場で処断された首を埋葬した塚のことをいいます。また千人塚は災害や刑場で亡くなった多くの人々を一ヶ所にまとめて弔った塚のことを指します。富岡の首塚には富岡吉利支丹供養碑が建てられています。これは島原・天草の乱に関する供養碑です。
熊本県

夏の思い出に立神峡。水難事故のせいで心霊スポットになるのは残念【熊本】

立神峡は氷川が年月をかけ石灰岩層を削り造り上げた峡谷です。夏時期になると川遊び、バーベキューや釣りなどで遊ぶお客さんで賑わいます。キャンプ場などの宿泊施設もありますので夏休みに思い出作りにぴったり。立神峡には怖い噂があります。夏の観光地として知られていますが、心霊スポットとしても有名とのこと…。
熊本県

神風連の乱とは?かれらは何を思って明治政府に戦いを挑んだのか【熊本】

1876年(明治9)10月24日、神風連の乱は起きました。元肥後藩士の太田黒伴雄、加屋霽堅、斎藤求三郎が率いる神風連(敬神党)は明治政府に戦いを挑みます。熊本鎮台の司令長官や県令を襲撃し、その後熊本鎮台(熊本城)へ向かいます。
熊本県

芦北町の旧佐敷トンネルは心霊スポットなのか?【熊本】

熊本県の心霊スポットして有名な佐敷隧道(通称・旧佐敷トンネル)。熊本出身の小説家・徳冨蘆花が書いた紀行文『死の陰に』に旧佐敷トンネル(佐敷隧道)が登場します。トンネルは1903年に造られました。煉瓦造りで長さ434m、幅5.5mあります。2002年、佐敷隧道は登録有形文化財に指定されています。
熊本県

熊本地震で被害を受けた熊本城の様子【熊本】

築城名人の加藤清正が普請した城として知られ、日本三名城のひとつに数えられています。1877年(明治10)に起きた西南戦争で主戦場になった熊本城は天守や御殿を始めとした建造物が破壊されてしまいましたが、戦禍を免れた建物もあり11棟の櫓、1棟の門、長塀が1ヶ所、計13件の建物が国の重要文化財に指定されました。
熊本県

布田保之助が命を懸けて完成させた通潤橋【熊本】

通潤橋は江戸時代後期に用水確保を目的として築造された石橋です。白糸村(現・山都町)には緑川という大きな河川が流れています。しかし川は深い谷の底を流れていたため用水の確保に大変苦労したそうです。そこで惣庄屋の布田保之助は用水橋を架け谷の対岸から水を導こうと考えたのでした。
熊本県

心霊スポット・宇土殺とは。撤去された廃墟の真実は如何に?【熊本】

宇土殺は廃墟の心霊スポット。今はもう門しか残っていない。熊本地震で建物損壊、そのまま撤去されてしまったそうだ。有名な心霊スポットになってしまったのはこの名前のせいではなかろうか?数十年前にここで殺人事件があり、その後廃墟になったらしい。一家惨殺とか夫人が殺害されたとか様々な話が交錯している。
熊本県

重要文化財の霊台橋の歴史【熊本】

弘化2年、惣庄屋に就任した篠原善兵衛が石橋の架橋を計画します。施工者は大工棟梁の伴七、種山村の石工である卯助、その兄弟の宇市、丈八。そして地元の民衆です。工事は弘化3年に開始され6~7ヶ月後、翌年の弘化4年に落成、渡初が行われました。梅雨や台風を避けるためかなり急ピッチで作業が行われたそうです。
熊本県

西南戦争で起きた苛烈な争い田原坂の戦いについて【熊本】

田原坂公園はその凄惨な歴史からよく心霊スポットとして紹介されています。なんせ死傷者が両軍合わせて5000人以上ですからね。きっとこの辺りは死屍累々だったのでしょう。私は霊的なものを全く信じていないので何とも思いませんでしたが、歴史を知ったら怖いと感じる方もいるかもしれませんね。
熊本県

菊鹿シリーズで有名な熊本ワインへ【熊本】

熊本ワイン株式会社は鹿児島県を本拠地とする本坊酒造と南九州コカ・コーラボトリング株式会社が共同出資して1999年(平成11)に設立されたワイン醸造所です。契約農家からぶどうを買い取り良質なワインを造り続けています。特に菊鹿町で栽培されるぶどうから醸造される菊鹿シリーズは引手数多で入手が困難なことで有名です。