東京都 勝率.962の怪物!最強力士・雷電為右衛門の墓【東京】 雷電為右衛門は勝率.962の現在まで語り継がれる相撲取りです。身長6尺5寸(約197㎝)、体重45貫(約169㎏)という現代でも通用するレベルの巨漢であったと云われています。また筆まめで教養のある人物だったことでも知られており、自身の成績や巡業について書いた諸国相撲控帳や松江藩相撲頭取になってからの仕事内容を記載した萬御用覚帳などが残されています。 2015.12.12 港区
東京都 江戸三大処刑場のひとつ、鈴ヶ森刑場へ【東京】 鈴ヶ森刑場は1651年に設けられ1871年に閉鎖された仕置場(処刑場)です。現在は国道15号線沿いの大経寺境内に小さな公園のような形で残っています。多くの人間が無残な最期を迎えた場所なので、心霊スポットとして有名です。10万人、或いは20万人の罪人が処刑されたと言われています。 2015.12.11 品川区
栃木県 足尾町の最奥にあった旧松木村へ【栃木】 足尾の奥地にある三川合流ダム。正式には足尾砂防堰堤というらしい。ここから松木川を遡っていくと明治時代後期まで存在した松木村の跡地があります。今回は画像メインの投稿です。 2015.11.20 日光市
栃木県 華厳の滝と藤村操と巌頭之感【栃木】 藤村操は明治19年に誕生し、明治36年にここ華厳の滝にて自殺した人物です。所謂エリートで国の発展を担う若者を育てるために建てられた第一高等学校に入学しました。生きていたならば国の中枢を動かす仕事をしていたかもしれません。陰々滅々な性格ではなく快活で人間関係は円滑で温良な性格だったといわれています。 2015.11.10 日光市
群馬県 田島弥平旧宅が世界遺産に選ばれた理由【群馬】 田島弥平旧宅は世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』のうちの一つです。群馬県では古くから養蚕が行われていました。始めは自給生産に留まっていましたが、江戸時代になると幕府が養蚕業を奨励したため生糸の需要が高まり、多くの農民が養蚕業へ関心を持ち始めます。そして技術の発展に伴い上質な絹が作られるようになりました。 2015.10.25 伊勢崎市
群馬県 土合駅はなぜ日本一モグラ駅と呼ばれているのか?【群馬】 関東の駅百選に選ばれる日本一のモグラな土合駅へ行ってきました。土合駅はJR東日本上越線の無人駅で下りホームが新清水トンネル内にあります。ここは心霊スポットとしても有名なので何故そうなったのかを文末で簡単にまとめてみました。それではどんな場所なのか見てみましょう! 2015.10.22 みなかみ町
群馬県 碓氷峠と心霊スポットで有名な旧熊ノ平駅に行ってきた【群馬】 碓氷峠の見どころといえば、秋季の紅葉観賞であろう。碓氷バイパスの開通で交通量がめっきり減った碓氷峠だが、紅葉期はそれなりに混雑する。外にも碓氷峠には歴史的遺構、溢れる自然、ドライブスポットなど、様々な魅力がある。また峠にある旧熊ノ平駅は心霊スポットの中でも取り分け著名なので、併せて紹介しようと思う。 2015.10.22 安中市
群馬県 世界遺産、荒船風穴ってどんなとこ?【群馬】 2014年(平成26)に群馬県の『富岡製糸場と絹産業遺産群』が世界文化遺産に登録されました。富岡製糸場は有名ですが、絹産業遺産群の内容についてはあまり知られていないのではないでしょうか?藤岡市の高山社跡、伊勢崎市の田島弥平旧宅、そして荒船風穴。これら3か所も歴とした世界文化遺産の一部なのです。 2015.10.21 下仁田町
神奈川県 戦争の遺構が残る観音崎公園を散策してきた【神奈川】 横須賀の観音崎公園内にある観音埼灯台へ向かった。昼間は散歩やバーベキューなどで賑わう憩いの地なのだが、真夜中になると一転する。不気味な心霊スポットに変貌してしまう。ここはそんな場所。この一帯には軍事施設があったため軍服を着た兵隊、また海岸沿いにあるのが理由だろうか?水難死亡者の霊が出るとも噂される。 2015.10.16 横須賀市
群馬県 小中大滝自然公園内のけさかけ橋と落差96mの大滝【群馬】 大滝の手前にあるちょっと怖いB級スポット・けさかけ橋です。珍しい形状をした橋梁なので、公園のメインスポットである大滝よりもけさかけ橋のほうが有名です。橋の先が見えません。少し先に進んでみましょう。 2015.10.10 みどり市
群馬県 草木ダムに沈む神社跡について【群馬】 草木ダムは昭和52年に渡良瀬川に設置された多目的ダムである。当初は神戸ダムと呼ばれていたが、地元民の要望で地区名をとって草木ダムと改名された。排出された水力は下流にある4つの発電所を通り約2万世帯分の電気を生み出す。草木ダム・湖底ギャラリーでは渇水時にしかお目にかかれないレアな風景をお届けする。 2015.10.04 みどり市
群馬県 薗原ダムへ!絶対に行ってはいけない心霊スポットって?!【群馬】 群馬県、否……。全国的に恐怖度が高いと云われる心霊スポットの薗原ダム。群馬県の心霊スポットの中でもかなり有名で行かないほうがよいといわれている薗原ダム。ダムは1966年(昭和41年)に落成した。何故、ここは心霊スポットになってしまったのか。考えられる理由を3つ。 2015.09.24 沼田市
群馬県 隠れた神聖スポット!袈裟丸山の寝釈迦へ【群馬】 群馬県指定史跡の寝釈迦。その起源はよくわかっていません。勝道上人が彫ったという説、徳川幕府の時代に足尾銅山で働いていた囚人達の死を弔うために掘られた説、また弘法大師(空海)がこの像を見て開眼したという話もあるそうです。勝道上人は日光開山の祖といわれるお坊さんです。 2015.09.17 みどり市
群馬県 下仁田トンネルが心霊スポットと呼ばれる所以について【群馬】 正式名称は小坂坂トンネルと言うが、下仁田トンネルと呼ばれている。下仁田トンネルという名称のトンネルはない。国道254号線に下仁田隧道というトンネルがある。内部は素掘りトンネルをコンクリートで固定したもので、なかなか良い雰囲気を醸し出している。 2015.09.14 下仁田町
群馬県 城下トンネルと水神の石碑について【群馬】 交通事故が多発するという理由で建立された供養塔。こが心霊スポットの所以の一つになっていることは間違いないだろう。他にも心霊スポットの根拠とされている噂がある。1.近くに城があって攻め滅ぼされ虐殺された。2.処刑場があった。3.足尾銅山から脱走してきた強制労働者が力尽きるくらいの距離にある。 2015.09.11 桐生市
群馬県 クラクション3回で心霊現象?三境隧道とは【群馬】 梅田湖を更に山奥へ進んだところに第三トンネルと呼ばれる心霊スポットがある。第三トンネルは林道・三境線にある三境隧道のことを指している。『第三』の由来は三境隧道が梅田湖の湖岸を通る梅田隧道、馬立隧道の次に位置しているところから来ているのであろう。といっても三境隧道だけかなり離れた場所にあるのだが。 2015.09.10 桐生市