心霊スポット、赤迫池の由来について自分なりに考えてみた【大分の旅】
大分市丹川にある赤迫池は灌漑用水(農業)のために造られた人工の溜池です。歴史は古く、1662年(寛文2年)に当時この辺りを治めていた臼杵藩の命を受けた奉行の安野氏が築造しました。 どういうわけかこの池は大分県の心霊スポッ…
大分市丹川にある赤迫池は灌漑用水(農業)のために造られた人工の溜池です。歴史は古く、1662年(寛文2年)に当時この辺りを治めていた臼杵藩の命を受けた奉行の安野氏が築造しました。 どういうわけかこの池は大分県の心霊スポッ…
上毛三山の一角、赤城山。最高峰の黒檜山は1828m。 その頂上付近には赤城神社が鎮座しています。多くの神様がいらっしゃるということで沢山のご利益があるといわれています。例えば↓ 心身健康 ・ 無病息災 ・ 病気平癒 ・ …
小難しい歴史や重苦しい心霊スポット記事ばかりだと疲れてしまうので、たまにはゆっくりと散歩でもしようかなと別府にある志高湖へ行ってきました。 ということで今回の記事は志高湖の写真メインです。 志高湖へのアクセ…
2016年の正月に東京から岐阜、愛知に原付で旅したとき通った浜名湖。 浜名湖は日本で10番目に大きく淡水と海水が混じりあう汽水湖で鰻の養殖が有名。『夜のお菓子』うなぎパイも全国的に人気がありますね!最近食べていないですが…
別府の山奥にある神楽女湖は6月になると菖蒲が咲き乱れ多くの観光客が訪れます。 『かぐらめこ』と読みます。その名の由来は平安時代、鶴見岳社に歌と踊り(神楽)を奉げた巫女が湖のほとりに住んでいたという伝説からきています。 そ…
草津温泉に行ったら是非訪れていただきたい草津白根山。頂上までの道のりは活火山特有の殺伐とした風景が続き、何というか…。 と思わせるような雰囲気があります。 しばらく車を走らせ山頂付近まで到着するとポツンとレストハウス、山…
1573年(天正元年)に朝倉、浅井氏との戦いで戦功をあげた織田家臣の木下藤吉郎秀吉は滅亡した浅井氏の故地を拝領しました。秀吉は浅井氏本城だった小谷城にしばらく住んでいましたが今浜(現在の長浜)が交通の要衝と判断し築城を開…
上毛三山のひとつ榛名山へ行ってきました。上毛三山とは群馬県を代表する赤城山、妙義山、榛名山をまとめて表した名数です。それぞれの山を上毛かるたが端的に表現しているのでみてみましょう。 う~む…。榛名山だけなんか違うぞ?他の…
梅田湖は群馬県桐生市梅田にあるダム湖です。 日中は長閑な風景が広がる釣りスポットですが、夜になると一変!恐怖の心霊スポットへと変貌します。 私は一度、自称霊感ある人と深夜に訪問しました。とにかく真っ暗でした。 自称霊感あ…