群馬県

小中大滝自然公園内のけさかけ橋と落差96mの大滝【群馬】

大滝の手前にあるちょっと怖いB級スポット・けさかけ橋です。珍しい形状をした橋梁なので、公園のメインスポットである大滝よりもけさかけ橋のほうが有名です。橋の先が見えません。少し先に進んでみましょう。
群馬県

草木ダムに沈む神社跡について【群馬】

草木ダムは昭和52年に渡良瀬川に設置された多目的ダムである。当初は神戸ダムと呼ばれていたが、地元民の要望で地区名をとって草木ダムと改名された。排出された水力は下流にある4つの発電所を通り約2万世帯分の電気を生み出す。草木ダム・湖底ギャラリーでは渇水時にしかお目にかかれないレアな風景をお届けする。
群馬県

薗原ダムへ!絶対に行ってはいけない心霊スポットって?!【群馬】

群馬県、否……。全国的に恐怖度が高いと云われる心霊スポットの薗原ダム。群馬県の心霊スポットの中でもかなり有名で行かないほうがよいといわれている薗原ダム。ダムは1966年(昭和41年)に落成した。何故、ここは心霊スポットになってしまったのか。考えられる理由を3つ。
群馬県

隠れた神聖スポット!袈裟丸山の寝釈迦へ【群馬】

群馬県指定史跡の寝釈迦。その起源はよくわかっていません。勝道上人が彫ったという説、徳川幕府の時代に足尾銅山で働いていた囚人達の死を弔うために掘られた説、また弘法大師(空海)がこの像を見て開眼したという話もあるそうです。勝道上人は日光開山の祖といわれるお坊さんです。
山梨県

ワイン醸造用ぶどうのメッカ!勝沼町の歴史について【山梨】

日本ワインの産地といえば山梨県の勝沼町が有名ですね。『なぜ勝沼が有名なのか?』と問われれば日本ワインの歴史の源泉がそこにあるからとお答えします。正直な話、上質かつ安価で美味しいワインは勝沼以外でも多く生み出されています。お隣の長野県、北海道...
山梨県

人質を皆殺し?新府城跡の凄惨な歴史について【山梨】

惨劇の城として知られる新府城。・落ち武者の幽霊が彷徨っている。・着物を着た真っ赤な顔をした女性が子供を連れて歩いてくる。などの心霊現象があると云う。一部の界隈では、数多くある心霊スポットの中でも取り分け恐怖度が高いと人目置かれている。
山梨県

勝利の神様!信玄公が祀られる武田神社に参拝【山梨】

武田神社は武田信玄ゆかりの地。戦国時代に活躍した武田氏の居館・躑躅ヶ崎館の跡地に建立された神社です。御祭神は武田信玄。勝負強さや勝運のご利益があるパワースポットとして多くの祈願者が参拝します。それでは武田神社の風景を見ていきましょう。
群馬県

下仁田トンネルが心霊スポットと呼ばれる所以について【群馬】

正式名称は小坂坂トンネルと言うが、下仁田トンネルと呼ばれている。下仁田トンネルという名称のトンネルはない。国道254号線に下仁田隧道というトンネルがある。内部は素掘りトンネルをコンクリートで固定したもので、なかなか良い雰囲気を醸し出している。
群馬県

城下トンネルと水神の石碑について【群馬】

交通事故が多発するという理由で建立された供養塔。こが心霊スポットの所以の一つになっていることは間違いないだろう。他にも心霊スポットの根拠とされている噂がある。1.近くに城があって攻め滅ぼされ虐殺された。2.処刑場があった。3.足尾銅山から脱走してきた強制労働者が力尽きるくらいの距離にある。
群馬県

クラクション3回で心霊現象?三境隧道とは【群馬】

梅田湖を更に山奥へ進んだところに第三トンネルと呼ばれる心霊スポットがある。第三トンネルは林道・三境線にある三境隧道のことを指している。『第三』の由来は三境隧道が梅田湖の湖岸を通る梅田隧道、馬立隧道の次に位置しているところから来ているのであろう。といっても三境隧道だけかなり離れた場所にあるのだが。
群馬県

群馬県でもワインが造られている?!奥利根ワイナリーへ【群馬】

皆さんは現在47都道府県の殆どでワインが造られていることをご存知でしょうか?しかも場合によっては有名産地の良質ワインに匹敵するようなものが造られているということを。今回は群馬県の山奥にある奥利根ワイナリーをご紹介します。ここは大々的に宣伝を行っていないのでそれ程有名になっていませんが、知る人ぞ知る隠れた名酒を造るワイナリーです。
群馬県

梅田湖が心霊スポットになったわけ【群馬】

梅田湖は群馬県桐生市梅田にある何の変哲もないダム湖である。日中は長閑な風景が広がる釣りスポットだが、夜になると恐怖の心霊スポットへと変貌すると云う。梅田湖と言えば一つ思い出が残っている。ある日、とある縁で『自称・霊感のある方』と真夜中に訪れることがある。本当に真っ暗な夜だった。
群馬県

真壁調整池の慰霊塔は誰のために建てられた?【群馬】

真壁調整池は佐久発電所の一部です。沼田市岩本町の綾戸ダムから取水し、約12kmの鉄管を通って真壁調整池に貯水されます。貯められた水は水圧鉄管を通り、高さ約75mのサージタンクで水圧(?)水量(?)が調節され、発電所に落とす事で電気が生み出されます。真壁調整池の畔には慰霊碑が建っています。
群馬県

へびの動物園&研究所、ジャパンスネークセンターの魅力に迫る!【群馬】

日本蛇族学術研究所が運営するジャパンスネークセンター。ここは珍しいヘビのテーマパークで地元の人たちにはヘビセンターと呼ばれています。表向きは動物園ですが、研究所では毒ヘビの研究血清の作成、ヘビの飼育、また違法飼育されたヘビの引き取りなどを行...
群馬県

時代劇テーマパーク!三日月村と木枯し紋次郎について【群馬】

三日月村は笹沢左保の歴史小説「木枯し紋次郎」の舞台を再現したテーマパークです。一歩足を踏み入れると古く懐かしさを感じさせる江戸時代の風景が待っています。園内には3つの不思議アトラクションがありお子さんはもちろん大人たちも童心に戻って遊ぶことが出来るでしょう。