佐賀県 豊前坊に大天狗の石祠?蟻尾山にある心霊の噂について考える 佐賀県鹿島市にある蟻尾山。 中腹には野球場や陸上競技場などを伴う大規模な公園が設置され、休日になると大変賑やかになる。 戦国時代、この山は鹿島平野から佐賀平野を一望出来る戦略的重要拠点だったため城が築かれた。詳細は後述し... 2020.04.19 鹿島市
佐賀県 源為朝の伝説が残る心霊スポット・五万ヶ池について 五万ヶ池は、鎮西山一帯が町民憩いの森として整備されるまで、屋形原地区の農業用水の溜池として利用されてきたが、ここにも源為朝にちなんだ伝説が残っている。 上峰町教育委員会 五万ヶ池より 佐賀県三養基郡上峰町、鎮西山の中腹にある五万... 2020.04.07 上峰町
佐賀県 『呪詛伝説・鬼子嶽末孫』と岸岳城、及び松浦党・波多氏の歴史について紹介する! 吉志峯とも岸嶽とも云ふ。唐津より三里巳午の方、城高さ十三町餘坂道難所也。 曲輪三ツ、溝の廻り十丁餘、大手より西の向本北より一丁下に出水在り、城山四方嶮岨山深〱茂り、近邊の山低し。 松浦記集成 ニ 鬼子嶽城より 吉志峯、或い... 2020.04.01 唐津市
佐賀県 水没世帯多数?!北山ダムが心霊スポットと言われる理由について調べたら…。 1957年(昭和32)3月30日、嘉瀬川の最上流域に北山ダムは築造されました。 『きたやま』ではなく『ほくざん』と読みます。 『降れば大水、照れば干ばつ』 佐賀平野で暮らす人々は昔から洪水と干ばつの被害を耐え忍んできました... 2020.03.20 佐賀市
佐賀県 厳木(きゅうらぎ)にあるダムが心霊スポットと噂されているらしいので根拠を考えてみた! 唐津市厳木町にある厳木ダム。(これで『きゅうらぎ』と読む) 洪水の防止、用水の確保、発電などを目的とし、昭和50年に着工、昭和62年の3月に竣工された多目的ダムです。 ダム周辺には遊歩道や公園、グランドなどのレジャー施設... 2020.03.08 唐津市
佐賀県 ここで何が?心霊スポットの噂がある河内ダムについて調べてみた! 河内ダムは1970年(昭和45年)に竣工された筑後川水系大木川のダムです。 1953年(昭和28年)に発生した大洪水(通称28水)で大木川が決壊し、下流域に甚大な被害を与えたため、ダムの建造計画が練られることになりました。 ... 2020.03.02 鳥栖市
佐賀県 大量殺人事件の噂?!心霊スポットとして有名な『イノちゃん山荘』について 佐賀県にある廃墟系の心霊スポットとして有名なイノちゃん山荘。 この山荘は無差別大量殺人事件が起こった現場だと噂されています。気になったので可能な範囲で過去の新聞を漁ってみましたが、そのような情報は一切出てきません。 もし... 2020.02.19 神埼市
佐賀県 古戦場で処刑場があって火葬場になった?大財公園の過去について 佐賀市の大財公園は曰くつきの場所として知られています。 何が原因でそのような噂が立っているのか? その歴史を振り返っていきましょう。 大財公園の場所 大財公園は佐賀城跡の北西、大財4丁目に位置していま... 2019.08.15 佐賀市
佐賀県 三瀬峠の聾なおし地蔵と国境石を見る!心霊スポットと噂されるが何ゆえに? 某心霊スポットサイトに三瀬峠のことが書かれていたので、どんな場所なのか気になって実際に行ってきました。 三瀬は『みつせ』と読みます。福岡と佐賀の県境に位置する標高約580mの峠です。三瀬トンネルが供用されるまでは重要な峠道でした。有料... 2019.07.14 佐賀市福岡市
佐賀県 眼病平癒のパワースポット・観音の滝へ!よいこは滝壺に近づかないように 日本の滝百選に選ばれる佐賀県唐津市の観音の滝へ行ってきました。 滝川に懸る高さ四五メートル、幅一〇メートルの滝で、観音の滝ともいう。水量豊富で、飛び散る飛沫は鬱蒼たる竹林と左右の奇岩に映える。 日本歴史知名大系代四十二巻 佐賀県... 2019.07.08 唐津市
佐賀県 身命を賭して苦行に励んだ二人の物語!修行場・清水の滝へゆく 清水観音宝地院の境内にある清水の滝。 滝壺の傍に倉永節士清雄之碑と誠感碑と呼ばれる石碑があります。 ここで亡くなったとされる倉永清雄と下村芳充を偲んで建立されたものです。 それでは清水の滝、及び二つの石碑について見... 2019.07.01 小城市
佐賀県 神々の山!黒髪山へ。心霊スポットじゃなくて神霊スポットだね、ここは。 佐賀県の黒髪山へ。 心霊スポットの噂があると知り訪問したわけだが…。 霊も神も殆ど信じていない私が言うのも可笑しな話ではあるが、心霊スポットというよりも神霊スポットといった方がしっくりくる。そう登山中に感じた。 帰... 2019.06.27 武雄市有田町
佐賀県 鹿島鍋島氏の居城・常広城へ!心霊スポットと噂されているようだけど、何故? 常広城跡(恒広城)は鹿島川と塩田川に挟まれた平地に築かれた城です。跡地に北鹿島小学校が建っています。 常広の名は明治22年迄あった常広村が由来。鹿島鍋島氏の初期居城だったため鹿島古城とも呼ばれています。 戦国時代の終り頃鹿島... 2019.06.19 鹿島市
佐賀県 焼米溜池とは?ここが心霊スポットと言われる根拠を探ってみた! 武雄市北方町にある焼米溜池。 心霊スポットとして知られているらしいが、不気味な雰囲気は一切なく長閑な風景が広がっていた。 私は霊の存在を殆ど信じていない。しかし心霊スポットには興味を惹かれる。 『何故、そのような扱... 2019.06.15 武雄市
佐賀県 轟の滝は心霊スポット?いや、ここは縁結び&パワースポットだと私は思う 嬉野市にある轟の滝が心霊スポットだと噂されていると知り行ってきました。 根拠について少し調べてみましたが…。 さっぱりわかりませんでした。 『女性の声が聞こえる。』『入水した女性の霊が出る。』といっ... 2019.06.12 嬉野市
佐賀県 北方事件が原因?心霊スポットと称される馬神トンネルへ行ってきた! 馬神トンネルは多久市と武雄市を跨ぐ馬神峠に造られたトンネルです。 心霊スポットとして知られているようですが、一体何があったのでしょうか? その歴史を見ていきましょう。 馬神トンネルの場所 現役の馬神ト... 2019.06.07 多久市