東京都 世田谷城に幽霊が出る?常盤姫の悲話が関係しているのだろうか…。 東京都世田谷区豪徳寺にある世田谷城跡。ここには幽霊が出るという噂があるらしい。何故、心霊スポットなのか?恐らくは戦国時代に活躍した吉良頼康に纏わる伝説が関係しているのではないかと思う。常盤姫伝説は後世の創作だとされているが、この背景には吉良氏のお家騒動が関係しているのではないかともいわれている。 2020.06.24 世田谷区
東京都 東京23区内、唯一の渓谷!?世田谷区の等々力渓谷を歩く 東京都世田谷区の閑静な住宅街の内にある等々力渓谷。美しい渓谷とは言い難いが、限りなく自然の少ない都会では貴重な存在だ。等々力の地名は渓谷内の不動の滝の音が響き渡り轟いたところからついた、との言い伝えがあります。上で紹介した1951年(昭和26)の新聞には不動の滝の名前は無く、代わりに双竜の滝がある。 2020.06.20 世田谷区
東京都 旧小峰トンネルが心霊スポットになった経緯。宮崎勤の殺人事件が原因か? 結論から言ってしまうと『東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件』が関係している。いや、実際には関係ないのだが…。これは宮崎勤が1988年~1989年に起こした大事件である。余りにも衝撃的な事件だったため社会問題となる。『ロリータ・コンプレックス、ペドフィリア、ホラー、オタク…。』 2020.05.04 あきる野市八王子市
東京都 羽村市動物公園の動物たちを淡々と紹介する【東京】 羽村市動物公園は市営の動物園。開園時間は3月~10月までは午前9時~午後4時30分。11月~2月まで午前9時~午後4時。料金は大人500円、18歳未満は無料ととても良心的な価格ですね。※時間や料金は変わることがあるので公式ホームページ羽村市動物公園にてご確認願います。 2020.05.02 羽村市
東京都 玉川上水の起点がある羽村市の史跡を巡る【東京】 玉川上水の歴史についてです。上写真のお二人は江戸時代に玉川上水の開削を指揮した人物です。兄が庄右衛門、弟は清右衛門。 どっちがどっちかはわかりませんが多分立っている方が兄でしょう。江戸の繁栄と参勤交代で地方大名の家族や家臣が住むようになると人口の増加に拍車がかかりました。 2020.05.01 羽村市
東京都 吹上トンネルの歴史について!3本のトンネルの上に切通しがあるの知ってた? 日本全国に心霊スポットの噂があるトンネルは数多い。今回紹介する東京都青梅市にある吹上トンネルは、その中でも五指に入るほどの著名度である。やはり、著名な化けトン(オバケトンネル)には暗い過去があったりする。北海道の常紋トンネルはタコ部屋と人柱、福岡県の犬鳴隧道はリンチ殺人など。 2020.04.29 青梅市
東京都 白金トンネルはなんで有名な心霊スポットになってしまったのか? 今回は白金トンネル。いわゆる『化けトン(お化けトンネル』ってやつですね。 東京にはいくつかの『化けトン』があって各々有名な心霊スポットになっています。高級住宅街で有名な白金にあるトンネルが何故、行ってはいけない心霊スポット認定とされているのか?さてそれでは参ります! 2018.12.12 港区
東京都 八王子城と御主殿の滝について【東京】 東京都の心霊スポットの中で群を抜いて恐悪度が高いとされる八王子城跡。一体ここで過去になにがあったのか?まずは八王子城の歴史から簡単に述べ、さらに城跡の中で特に何処が心霊スポットとして有名なのかを紹介したいと思います。 2016.08.29 八王子市
東京都 増上寺の歴史と徳川将軍家墓所の謎【東京】 芝大門にある増上寺は小田原征伐後に関東へ入部した徳川家康が菩提寺と定めた浄土宗の寺院です。境内に徳川将軍家墓所があるのですが、何故か15代将軍全員のお墓はありません。ということで今回は増上寺の歴史と菩提寺なのに将軍全員の墓がない理由について見ていくことにしましょう。 2016.01.02 港区
東京都 小塚原刑場跡と首切り地蔵について【東京】 日光街道の小塚原刑場。東海道の鈴ヶ森刑場、甲州街道の大和田刑場。これら三箇所は江戸三大処刑場と呼ばれ怖れられていました。鈴ヶ森刑場跡については【斬って磔、燃やされる鈴ヶ森刑場 編】で紹介しています。そして今回は荒川区南千住駅近くにある小塚原刑場跡へ。 2015.12.23 荒川区
東京都 吉田松陰が祀られる世田谷の松陰神社へ参拝【東京】 御祭神は吉田松陰。1858年(安政5)から1859年(安政6)の安政の大獄で刑死した吉田松陰を門下生であった高杉晋作や伊藤博文等が世田谷区若林に改葬し、1882年(明治15)に門下生達が改葬先の近くに社を築いたことから松陰神社の歴史が始まりました。 2015.12.20 世田谷区
東京都 吉田松陰最期の地、伝馬町牢屋敷跡へ【東京】 伝馬町牢屋敷は江戸時代前半から明治8年まで存在した牢獄です。 約2.4mの塀で囲まれ、身分の高い武士や僧侶に揚座敷、武士と僧侶や女性は揚屋(女性は女牢とも呼ばれる)、平民に大牢、百姓には百姓牢といった具合に身分によって牢舎がわけられていました。 行われた処刑は切腹と斬首でした。 2015.12.15 中央区
東京都 豪徳寺にある井伊直弼の墓と招き猫物語について【東京】 とある武士が鷹狩りを終えたあと老朽化した寺の前を通りました。すると寺の中から手を招いている猫を見つけます。『不思議なこともあるもんだ?』と興味を示し、誘われるように寺の中へ。ここで休憩していこうと腰を下ろしたとたん、激しい雷雨が降ってきたので、武士は寺の住職と対話をして時間を潰しました。 2015.12.14 世田谷区
東京都 平将門の首塚は、なぜ最恐心霊スポットと呼ばれるのか?【東京】 平将門の首塚は恐らく日本で一番といっても過言ではない有名な心霊スポット。日本三大怨霊のひとつとしても有名で呪われると噂されている曰くつきの場所なのです。ここに建物を建てようとすると祟りが起きて関係者が不幸に見舞われるなんて話がありますね。危険と名高い心霊スポットの記事です。閲覧して呪われてもしりません。 2015.12.13 千代田区
東京都 勝率.962の怪物!最強力士・雷電為右衛門の墓【東京】 雷電為右衛門は勝率.962の現在まで語り継がれる相撲取りです。身長6尺5寸(約197㎝)、体重45貫(約169㎏)という現代でも通用するレベルの巨漢であったと云われています。また筆まめで教養のある人物だったことでも知られており、自身の成績や巡業について書いた諸国相撲控帳や松江藩相撲頭取になってからの仕事内容を記載した萬御用覚帳などが残されています。 2015.12.12 港区
東京都 江戸三大処刑場のひとつ、鈴ヶ森刑場へ【東京】 鈴ヶ森刑場は1651年に設けられ1871年に閉鎖された仕置場(処刑場)です。現在は国道15号線沿いの大経寺境内に小さな公園のような形で残っています。多くの人間が無残な最期を迎えた場所なので、心霊スポットとして有名です。10万人、或いは20万人の罪人が処刑されたと言われています。 2015.12.11 品川区