群馬県 私の地元・(旧)勢多郡新里村を散策してきた【群馬】 せっかく旅行記ブログを書いているのだから地元も記事にしなければと思い立ち、一日かけて桐生市新里町を散策してきました。私が過ごしていた頃は群馬県勢多郡新里村でしたが、平成の大合併により町に昇格しました。『この村、なんもないな~』と若かりし頃過ごしましたが、注意して探せば色々と見つかるものですね。 2023.08.08 桐生市
群馬県 三国街道の白井宿と白井城跡を歩く【群馬】 白井城は室町時代から江戸時代初期にかけて存在した城。利根川と吾妻川の合流地点にあり利根川方面が白井宿、吾妻川方面が断崖になっています。崖を利用して造られた城を崖端城と呼ぶそうです。城主がコロコロ変わっています。白井長尾氏→上杉氏→武田氏→後北条氏→徳川氏という感じ。 2023.08.07 渋川市
茨城県 小田氏の乱の悲劇。難台山城の攻防戦にまつわる首洗いの滝について【茨城】 小田五郎は常陸国の真壁顕幹から兵糧などの支援を受け約8ヶ月間耐え忍んだが、兵站を断絶されてしまったため城から討って出て戦死した云われている。首洗いの滝は討ち死にした城兵の血が流れた場所なのかもしれない。 2023.02.25 笠間市
神奈川県 小田原征伐の伝説!秀吉の一夜城・石垣山にまつわる心霊の噂 石垣山城には心霊スポットの噂があるらしい。直接的な戦いは無いはずなので不思議に思ったが、様々なサイトを確認すると『あまりに早急な普請に多くの人夫が事故や過労で亡くなって云々』と紹介されていた。 2022.10.25 小田原市
栃木県 関東七名城の一つ唐沢山城へ!心霊の根拠は古戦場だからだろうか? 関東七名城の一つ、唐沢山城へ。唐沢山城の築城時期ははっきりしていない。『しんれい新聞』は心霊スポットを扱うサイトであるから、それについても触れなければならない。 2022.07.06 佐野市
栃木県 茂木城へ!大河ドラマの『鎌倉殿の13人』に関係する武将が築城したお城です 八田知基は桔梗山に城を築き、その地名から茂木を名乗った。桔梗山に築城したことから桔梗城とも呼ばれた。吾妻鏡によると知基は馬の扱いに長けていたようで流鏑馬の騎手に選ばれている。1221年に起きた承久の乱で活躍し紀伊国賀太庄を与えられた。 2022.04.25 茂木町
栃木県 足利長尾氏が築いた岩井山城(勧農城)に流れる心霊の噂 恐らくは岩井山城そのものに噂の根拠はない。1947年(昭和22)9月に発生したカスリーン台風により渡良瀬川流域では709名、足利市では319名の命が失われた。特に被害が酷かったのが、岩井山城の北にある十念寺堤の決壊による洪水であった。 2022.02.19 足利市
千葉県 佐倉城内の姥ヶ池に纏わる心霊スポットの噂 陸軍駐屯地時代、兵士の間で幽霊出没の噂が語り継がれて来たと云う。ある兵士と恋に落ちた遊女が兵営に訪ねてきたが、門衛に射殺された話。上官にこっぴどく叱られ古井戸に投身した兵卒の話。記事にはどのような霊が出たとは書かれていなかったけれど『着物の女性の霊が門の近くに…。』とか『井戸から夜な夜な泣き声が…。』的な噂が流れていたのだろうか? 2021.08.22 佐倉市
千葉県 佐倉城の呪われた13階段の真相?! 歴史を知ってしまったからだろうが、心霊スポットというよりはB級スポット的な位置にあると感じた。いずれにしても面白い史跡なので、佐倉城のモニュメントとして末永く残って欲しい。佐倉城跡は城郭遺構の素晴らしさもさる事ながら明治以降の軍事施設の史跡としての価値も非常に高い。 2021.08.19 佐倉市
千葉県 歴史ある里見公園の衝撃的な過去について 私は読んでいないのだが、水上勉の推理小説『巣の絵』で里見公園が殺人事件の舞台となっているようだ。調査する前は『この小説が心霊スポットの噂の原因になったのだろう』と考えていたけれども、まさか本当に殺人事件が起きた現場だったとは思いも寄らなかった。それに加え戦国期の古戦場跡と来たものだから根拠は十分過ぎる程である。 2021.07.17 市川市
愛知県 国宝・犬山城を歩く!その歴史を景色と共に振り返る【愛知】 犬山城は織田信長の叔父・織田信康が築城しました。信長の父・信秀が美濃の斎藤道三を攻めた際、従軍した織田信康は討ち死にしてしまいます。信康の息子、織田信清が犬山城に入城。信長の代になると最初こそ従っていた信清ですが、次第に険悪になり対立。信清は信長に敗北し甲斐へ逃亡。信長家臣の池田恒興などが犬山城に配属されています。 2021.07.01 犬山市
群馬県 お姫様が飛び降りた?!高津戸渓谷の要害神社と中世のお城の歴史について 群馬県みどり市にある要害神社。心霊スポットで有名な''はねたき橋''の目と鼻の先にある要害山に安置されている神社である。ここに曰くがあると知らなかったのだが、某心霊スポット配信者さんの情報で噂があると聞いて記事にすることにした。 2021.03.09 みどり市
栃木県 飛山城と城主・芳賀氏の歴史について【栃木】 宇都宮さんの重臣だった芳賀さんは最初は主君のため尽くしていましたが、権力を持ちすぎて宇都宮さんちを大混乱に陥れます。芳賀さんと肩を並べる重臣の益子さんから養子としてやってきた芳賀高定がうまくまとめてくれましたが、関東地方を制圧した豊臣秀吉に宇都宮さんも芳賀さんも改易されてしまいました。 2021.01.09 宇都宮市
群馬県 永泉寺の幽霊石に参拝!名前は怖いけど、由来を知れば怖くない! 高崎市倉賀野町の永泉寺に幽霊石と呼ばれる曰く付きの石像がある。大昔から寺の境内に保存されているような石像だ。それなりの理由や根拠があるのだろう。それでは『永泉寺の幽霊石』をご覧あれ!のっぺらぼう風のお地蔵様。頭と身体を編み物で着飾っている。手向けられた花は枯れかかっているが、まだ新しい。 2020.11.03 高崎市
栃木県 餃子の街・宇都宮市の中枢にあった宇都宮城の歴史について【栃木】 宇都宮城は平安時代後期に藤原秀郷もしくは藤原宗円が築城したと伝わります。藤原秀郷は平将門を討ち取ったことで有名な武将です。鎌倉時代から安土桃山時代までの約500年間、宇都宮は藤原宗円を祖とする宇都宮氏によって治められました。宇都宮氏が滅亡したのは22代目・国綱のとき。 2020.10.14 宇都宮市
岡山県 謎の古代山城・鬼ノ城へ!築城の経緯と温羅伝説について 鬼ノ城は岡山県の鬼城山に築かれた山城である。発掘調査で存在の証明はされているものの、史料上に名前がない謎の城として知られている。遥か昔に築城された鬼ノ城だが、遺構が発見されてから年月は経っていない。1971年、高橋護氏が遺構を発見し神籠石系山城と発表され、1978年の調査で古代山城と確認された。 2020.08.16 総社市