島根県 浜田城と幕末に翻弄された浜田藩について【島根】 浜田城は1620年に築城が開始され、3年後の1623年に落成しました。北は松原浦、西と南に浜田川、東には浅井川、海と河に囲まれた丘陵頂上部に築かれています。浜田城が築かれた丘陵は古来より『鴨山』或いは『神山』などと呼ばれていましたが、築城する際に『亀山』と改称したとのこと。 2020.05.12 浜田市
島根県 なぜ宍道湖に心霊スポットのうわさが流れているのか?【島根】 宍道湖は松江市と出雲市に跨る日本で7番目に大きい湖である。『しんじこ』と読む。宍道は『ししぢ』とも読まれるようで、由来は『猪(しし)の道』とのこと。海水の混じる汽水湖が故に様々な動植物が生息し、島根県の産業を支える重要な湖になっている。漁業が盛んで、特にシジミ漁が有名だ。 2020.05.11 出雲市松江市
島根県 国宝・松江城にまつわる踊り子の人柱伝説について【島根】 現存12天守をご存知だろうか?天守は日本の城の象徴的建築物である。江戸時代、若しくはそれ以前に造られ、現在まで残り続けている12城の天守を現存12天守と呼ぶ。内7城は重要文化財に、残りの5城は国宝に指定されている。さて、今回のお題は松江城。この城には『踊り子の人柱伝説』があるという。 2020.05.10 松江市
島根県 月山富田城と城主の尼子経久・晴久について【島根】 島根県安来市広瀬町にある富田城跡。月山にあることから月山富田城、月山城とも呼ばれています。戦国時代には山陰の雄・尼子氏が居城とし大内義隆や毛利元就などの強豪たちと争いました。月山富田城は難攻不落の山城として知られています。 2020.05.09 安来市
広島県 世界遺産・原爆ドームへ!ここが心霊スポットって常識的に考えて……。 常識的に考えて原爆ドームを心霊スポットとして扱うべきではない。情報取集のため心霊サイトをネットサーフィングしていると、原爆ドームを曰く付きの場所として紹介しているサイトが多くて驚いた。理屈は分からなくもないが、不快感を覚える。これが書きたいがために原爆ドームの記事を執筆した。 2020.05.08 広島市
広島県 広島城の歴史。毛利輝元の築城から原爆で倒壊するまで【広島】 広島城は冠山を源流とする太田川の三角州に建てられた平城です。名古屋城、岡山城に並び日本三大平城として知られています。築城者は三本の矢で有名な毛利元就の孫、毛利輝元。輝元は豊臣秀吉の大阪城や聚楽第を参考にして広島城を築城しました。1589年に着工、完成は1599年です。 2020.05.07 広島市
広島県 七塚原SAでワニバーガーを喰らう【広島】 ひとり旅の帰りに寄った中国自動車道の七塚原サービスエリア(下り)。眠気が酷かったのでコーヒーを飲みながらうろうろと気分転換。お腹は減っていなかったのですが、何となくレストランのメニューを眺めていました。そこにはワニバーガーという見慣れない文字が……。 2020.05.05 庄原市
東京都 旧小峰トンネルが心霊スポットになった経緯。宮崎勤の殺人事件が原因か? 結論から言ってしまうと『東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件』が関係している。いや、実際には関係ないのだが…。これは宮崎勤が1988年~1989年に起こした大事件である。余りにも衝撃的な事件だったため社会問題となる。『ロリータ・コンプレックス、ペドフィリア、ホラー、オタク…。』 2020.05.04 あきる野市八王子市
東京都 羽村市動物公園の動物たちを淡々と紹介する【東京】 羽村市動物公園は市営の動物園。開園時間は3月~10月までは午前9時~午後4時30分。11月~2月まで午前9時~午後4時。料金は大人500円、18歳未満は無料ととても良心的な価格ですね。※時間や料金は変わることがあるので公式ホームページ羽村市動物公園にてご確認願います。 2020.05.02 羽村市
東京都 玉川上水の起点がある羽村市の史跡を巡る【東京】 玉川上水の歴史についてです。上写真のお二人は江戸時代に玉川上水の開削を指揮した人物です。兄が庄右衛門、弟は清右衛門。 どっちがどっちかはわかりませんが多分立っている方が兄でしょう。江戸の繁栄と参勤交代で地方大名の家族や家臣が住むようになると人口の増加に拍車がかかりました。 2020.05.01 羽村市
東京都 吹上トンネルの歴史について!3本のトンネルの上に切通しがあるの知ってた? 日本全国に心霊スポットの噂があるトンネルは数多い。今回紹介する東京都青梅市にある吹上トンネルは、その中でも五指に入るほどの著名度である。やはり、著名な化けトン(オバケトンネル)には暗い過去があったりする。北海道の常紋トンネルはタコ部屋と人柱、福岡県の犬鳴隧道はリンチ殺人など。 2020.04.29 青梅市
群馬県 下仁田百庚申めぐりのついでに庚申信仰について調べた【群馬】 百庚申(ひゃっこうしん)とは庚申塔が一ヶ所に集まっている場所のことです。百基なくても百庚申と呼んでOKみたいです。今回は群馬県甘楽郡下仁田町にある伊勢山の百庚申、清水沢の百庚申、虻田の百庚申を探索してきましたので紹介します。どうぞ最後までお付き合いください。 2020.04.27 下仁田町
群馬県 御巣鷹山が心霊スポットって…?未曾有の大事故、日本航空123便墜落事故について 1985年8月、羽田空港発、大坂伊丹空港行のJAL123便が群馬県多野郡上野村の山奥で墜落した。乗客乗員524名の内、520名が死亡するという大事故となった。1978年に発生した日本航空115便しりもち事故で後部の圧力隔壁が損傷。アメリカのボーイング社に修理依頼したが、適切な修理が出来ていなかった。 2020.04.26 上野村
群馬県 織田信雄が築いた楽山園と織田宗家七代の墓所へ【群馬】 1558年(永禄1)、織田信雄は織田信長と側室の生駒吉乃の間に生まれました。1569年(永禄12)に伊勢の北畠具房の養嗣子として入り1575年(天正3)に北畠氏の家督を相続します。この相続はかなり強引だったらしく北畠具房と北畠家臣達は反感を抱き、陰で悪事を働くようになってしまいます。 2020.04.24 甘楽町
熊本県 臼内切へ!肥後細川藩幕末秘聞を読んで 臼内切は臼根切とも記される。キリシタン弾圧を『デウス(神)の根を切る。』と例えたことが語源だ。肥後細川藩幕末秘聞によると臼内切は室町時代からある地名なので臼根切は後世の造語だと言い切っている。虐殺は嘉永6年(1853)に行われたと伝わる。しかし虐殺は口伝だけで公式の史料は残っていない。 2020.04.21 南小国町
佐賀県 日本赤十字社の礎を築いた佐野常民の記念館【佐賀】 佐野常民といえば日本赤十字社の礎を築いた人物として知られています。幕末から明治に活躍した佐賀出身の偉人を総称した『佐賀の七賢人』の御一人でもあります。1877年、西南戦争での惨劇を知り心苦しく感じた佐野常民、大給恒、桜井忠興らは中立な立場から救護を行うことを目的とした団体・博愛社を設立しようとします。 2020.04.20 佐賀市