大分県 稲積水中鍾乳洞へ!日本最大級の水中洞窟ってどんなとこ?【大分】 稲積水中鍾乳洞の原型が完成したのはおよそ2億数千万年前といわれています。約30万年前くらいから鍾乳石の発達が始まり、8万5千年前の阿蘇山大噴火によって水没したといいます。それから長い月日が経ち、たまたま付近で遊んでいた子供たちが水中で穴を発見。報告を受けた専門のダイバーが調査を行い、1977年に観光洞として整備されました。 2017.10.11 豊後大野市
大分県 赤迫池に心霊スポットのうわさが流れている理由【大分】 大分市丹川にある赤迫池は灌漑用水(農業)のために造られた人工の溜池です。歴史は古く、1662年に当時この辺りを治めていた臼杵藩の命を受けた奉行の安野氏が築造しました。どういうわけかこの池は大分県の心霊スポットとして知られています。赤迫池が何故、心霊スポットなのか?を考察してみようかと思います。 2017.10.02 大分市
大分県 なんの目的もなく志高湖湖畔を歩いてきた【大分】 志高湖といえば志高ユートピアという遊園地の廃墟が全国的に有名です。心霊スポットとしても有名なので行ってみたいところではありますが、残念ながら立入禁止なんですよね。合法的に入る機会があれば入ってみたいな。 2017.08.03 別府市
大分県 神楽女湖に流れる心霊スポットのうわさ【大分】 神楽女湖は6月になると菖蒲が咲き乱れ多くの観光客が訪れます。かぐらめこと読み、その由来は平安時代、鶴見岳社に歌と踊りを奉げた巫女が神楽女湖のほとりに住んでいたという伝説からきています。美しく神秘的な神楽女湖は夜になると山中で人気が全くなく不気味なことから心霊スポットに変貌してしまいます。 2017.08.01 別府市
大分県 墓から生まれた坊主のカリスマ!通幻寂霊禅師とは?【大分】 通幻寂霊(つうげんじゃくれい)は1322年から1391年(南北朝時代)を生きた曹洞宗の僧侶です。出身地は豊後州国東郡武蔵郷治郎丸(大分県)の阿弥陀寺、または因幡国岩井郡(鳥取県)といわれていますが、ここでは大分県生まれということにしておきしょう。 2017.05.10 国東市
大分県 沈堕の滝と岡藩滝落しの刑場跡【大分】 豊後大野市にある沈堕の滝。中二病を思わせるこの滝は『豊後のナイアガラ』や『大野のナイアガラ』と呼ばれ原尻の滝(ここは東洋のナイアガラと呼ばれている)と同様に豊後大野市の観光スポットとしてとても人気があります。また近くには処刑場があったため心霊スポットとしても知られています。 2017.05.05 豊後大野市
大分県 東洋のナイアガラ?原尻の滝へ【大分】 『大分県の南でおすすめの場所ってどこ?』と職場の同僚に問うたとき一つの候補に挙がった原尻の滝。早速、自宅に帰ってネットで調べてみることにしました。いちのまるふむ。よさそうな場所だ!ムッ!?東洋のナイアガラだって?群馬出身の私は『東洋のナイア... 2017.04.30 豊後大野市
大分県 鏡処刑場跡と岡藩のキリシタン弾圧について【大分】 他の藩で凄まじい弾圧を受けてきたキリシタンが何故、岡藩では少数だったのか?それは初代藩主の中川秀成の父・清秀がキリスト教と深い繋がりのある人物だったから。清秀の従兄弟はキリシタン大名で有名な高山右近、そして妹が古田織部の正室。古田織部に関しては『キリシタンだった?!』という説があります。 2017.04.25 竹田市
大分県 竹田市の瀧廉太郎記念館に行ってきた【大分】 瀧廉太郎は学童時代に過ごした大分県竹田市の城下町や岡城跡での思い出を懐かしみ歌曲・荒城の月を作曲しました。彼にとって竹田市は心のふるさとだったようで、荒城の月には『楽しかったあの頃はもう戻ってこない。』という物悲しさが曲調に込められています。 2017.04.20 竹田市
大分県 心霊写真が撮れるらしい十文字高原の昼と夜を見比べてみた【大分】 十文字高原は別府八湯の明礬温泉を少し登ったところにある高台です。景色は美しく国東半島、別府市や大分市はもちろん靄が晴れていれば四国までも見える展望スポットになっています。特に夜景が素晴らしいと知られ遅い時間にも関わらず訪れる人がいるほどです。そんな十文字高原ですが心霊スポットしても有名らしいのです。 2017.04.16 別府市
大分県 府内城の歴史と人柱お宮伝説について【大分】 度重なる水害で府内城の築城工事がなかなか進みませんでした。そこで、『人柱になってくれる人がいたら、あなたの家族一生面倒見ます!』といったお触れを出したところ、『お宮』という娘が困窮する家族のために人柱になることを志願してきます。 2017.04.10 大分市
大分県 日出藩成敗場跡地と殉教公園について【大分】 閑静な住宅街にある日出殉教公園。殉教なんて言葉を公園に付けるくらいですから間違いなく不幸な何かあったのでしょう。さて、早速どんな場所で何があったのかを見ていきましょう。木下延俊が治める日出藩。家老職であった加賀山半左衛門はキリスト教徒でした。息子にぢゃこもと名付けるくらいの熱心ぶり。 2017.04.05 日出町
大分県 群馬県と縁ある松栄神社に参拝してきた【大分】 松栄神社はもともと近正八幡宮として祭祀されたのでご祭神は松平近正。この方は安土桃山時代から江戸時代にかけての人物で大給松平氏の家老でした。徳川家康の遠い親戚にあたります。家康が豊臣秀吉から関東転封の命を受けたとき近正は上野国(群馬県)に入り宗家から独立。 2017.04.01 大分市
大分県 三国トンネルが心霊スポットといわれれる理由は?【大分】 大分県の三国トンネルは心霊スポットとして有名です。心霊スポットは自然災害、殺人や自殺、戦争などが起きた悲しい過去を持っている場合が多いです。三国トンネルは血生臭い歴史があったため心霊スポットとして扱われるようになったようです。それでは何故ここが心霊スポットになったのかを見ていきましょう。 2017.03.30 豊後大野市
大分県 大分県で爬虫類を飼うならエキゾチックAIJAがおすすめ【大分】 大分県の日田市にある爬虫類、節足動物専門お店です。私はこちらのAIJAさんでコーンスネークというバリエーション豊かな愛らしいへびを3匹購入しました。店内ではへびだけでなくトカゲ、ヤモリ、タランチュラとイカす奴らが大勢待っています。 2017.03.28 日田市
大分県 なんで六ヶ迫トンネルに心霊スポットのうわさが?【大分】 白鷺が傷を癒した伝説が残る秘湯・六ヶ迫温泉の程近くの旧道にある六ヶ迫隧道。誰も通らなくなった旧道にあるトンネルはよく心霊スポットとして扱われ恐怖の対象になることが多いです。ここもそうで女性や子供の霊がでると噂されています。さて、そんな話を聞いたら気になって仕方がない。ということで訪問してきました。 2017.03.26 臼杵市