九州地方

大分県

貴船城と白へび!金運のパワースポットでご利益を得る?【大分】

別府八湯の一つ鉄輪温泉を見下ろす丘の上に貴船城はあります。その由来は平安時代末期に活躍した源為朝がこの場所に砦を建てたという伝説からです。ここの見所は城の守り神として祀られている金白龍王という白へびです。
福岡県

どうして高橋紹運は岩屋城の戦いで玉砕を選択したのか?

高橋紹運は豊後大友氏の三老の一人である吉弘鑑理の三男坊です。高橋鑑種の後釜として宝満山城と岩屋城を引き継ぎ立花道雪と共に筑前国の支配を任されることになります。高橋紹運と立花道雪といえば高橋統虎と立花誾千代の二人を思い浮かべる方が多いでしょう。統虎は紹運の長男で後の立花宗茂、誾千代は道雪の一人娘です。
大分県

まさにB級スポット!歌羅音健(カラオケ)神社へ【大分】

これこそまさにB級スポットだ!という神社を発見した。ドライブ中にたまたま見つけた歌羅音健神社の看板。怪しい施設だったらどうしようと思いつつ車を進める。訪問者が迷わないようにしっかりと道しるべの看板が続いていた。
大分県

閻魔大王と奪衣婆が安置される圓龍寺へ【大分】

圓龍寺は寛永年間(1624~1645)に播磨龍野藩(兵庫)から中津藩に転封してきたときに建立された寺院。宗派は阿弥陀仏を本尊とする浄土宗、山号は岡谷山、開祖は専譽上人です。
大分県

赤壁・合元寺と宇都宮鎮房誅殺事件について【大分】

戦国時代に黒田官兵衛が治めた中津城下東には寺町という寺院密集地帯があります。訪問した合元寺もそのうちの一つの寺院なのですが、どの寺院よりもひときわ目立っています。もし何も知らずに合元寺の前を通ったなら『なんか怖いんだけど…。』と思う方も少なからずいるでしょう。実際心霊スポットとしても有名みたいです。
大分県

河童が火災から守ったという円応寺の伝説【大分】

円応寺は浄土宗寺院で中津の領地を与えられた黒田官兵衛が1587年(天正15)に開基、見道大和尚が開山しました。黒田氏が福岡に加増転封したあと小笠原氏、奥平氏と各藩主に大切にされた由緒ある寺院です。
大分県

黒田官兵衛の弟が創建したと伝わる西蓮寺へ【大分】

寳池山西蓮寺(ほうちざんさいれんじ)は1588年(天正16)に光心師が創建しました。光心師こと黒田市右衛門について調べてみてもほとんど情報がありませんでした。西蓮寺の本堂は1844年(弘化元・天保15)に再建されたもので、発起人は播磨屋助次郎という8歳の少年だったそうです。
大分県

日本三大水城に数えられる中津城の歴史について【大分】

中津城は豊臣秀吉の名参謀・黒田官兵衛が築城を開始し、そのあと入封した細川氏が拡張完成させた城郭です。現在の天守は摸擬建築で『天守は無かったのではないか?』といわれています。海水を引き込んだ堀を持つ中津城は日本三大水城の一つに数えられています。他の二つは香川県の高松城と愛媛県の今治城です。
大分県

安心院葡萄酒工房のぶどう畑とワイン醸造所【大分】

安心院葡萄酒工房は下町のナポレオンの愛称で有名ないいちこを造る三和酒類株式会社が運営するワイナリーです。工房の歴史は1967年頃のぶどう畑開拓から始まります。1971年に果実酒製造免許取得、1989年にアジムワイナリー(前身?)を新設、そして2001年に安心院葡萄酒工房が設立されました。
大分県

別府温泉が戦場に?!石垣原の戦いについて【大分】

1600年に起きた関ヶ原の戦いは現地だけではなく各地の大名や浪人らの思惑が入り乱れた壮大な戦いになりました。九州では豊後大友氏の再興を目指す大友義統と九州統一を狙った黒田官兵衛が別府の石垣原で死闘を繰り広げました。結論から言いますと、この戦いは黒田官兵衛の勝利で大友義統の再興の夢は叶いませんでした。
大分県

サウナが良い!別府鉄輪温泉・やまなみの湯へ【大分】

別府温泉といえば大分県屈指の観光スポットですが、今回ご紹介する温泉は地元の方々で溢れるスーパー銭湯です。旅行で訪れるには微妙だけど近場に住んでいれば何かと便利な『やまなみの湯』。『やまなみの湯』の目玉はサウナです。別府温泉なのにサウナ!高温サウナ、漢方サウナ、塩サウナ。冷たーい水風呂も用意されています。
大分県

別府観光に来たら絶対行って欲しい明礬温泉について【大分】

『激しく噴き出される白煙。強烈な硫黄の香り。小腹がすけば温泉卵や温泉饅頭。都会の喧騒を離れた静かな温泉で家族水入らず、ゆっくり湯に浸かりたい……。日が沈めばあとは寝るだけ。おやすみなさい。』温泉旅行は私ならこう楽しみたい。そこで私がおすすめしたい温泉があります。別府の市街地から少し離れた場所にある名湯・明礬温泉。
大分県

別府八湯!鉄輪温泉のひょうたん温泉へ【大分】

ひょうたん温泉は『The 別府温泉』という感じなので初めて別府観光にいらした方におすすめできる温泉です。男湯にある19本の瀧湯、温泉の蒸気使った蒸し湯、浴衣を着て入る砂湯などの色んなお風呂があり一日中いても楽しめます。また中庭は昔ながらのゆったりとした独特な雰囲気が流れていて温泉以外の楽しみも待っています。
大分県

別府三勝!散る桜の仏崎。忘れられた廃公園を眺める【大分】

仏崎公園とは?ここは戦前に別府を盛り上げるためにつくられた別府三勝と呼ばれる景勝地の一つだった。他二つは志高湖と内山渓谷。かなりの観光客が訪れ『別府湾が見渡せ、春になるとたくさんの桜が花開く。』と人気スポットだったと云う。かつては観光スポットとして栄えたが、事故によりイメージが反転してしまった仏崎。
大分県

別大国道の手招き地蔵にまつわるうわさ【大分】

大分市と別府市を繋ぐ別大国道(国道10号線)の旧道に『手招き地蔵』という心霊スポットがあるということで訪問してきました。それなりに有名な心霊スポットの裏には自然災害や事故または殺人など暗い過去を持っていることがよくあります。さて、この手招き地蔵は如何に?!
大分県

人間魚雷・回天の殉職者を祀る回天神社と大神訓練基地【大分】

皆さんは回天、伏竜、震洋、桜花をご存知でしょうか?これらは第二次世界大戦末期に開発された非人道的な兵器の名前です。回天は人間魚雷、伏竜は素潜り槍爆弾、震洋は肉弾ボート、桜花は特攻飛行機。