群馬県 草津温泉へ行ったら絶対寄って欲しい白根山の湯釜【群馬】 草津温泉に行ったら是非訪れていただきたい草津白根山。頂上までの道のりは活火山特有の殺伐とした風景が続き、何というか……。地獄にでも来てしまったのか?と思わせるような雰囲気です。しばらく車を走らせ山頂付近まで到着するとレストハウスがあり、山の方に目をやるとトーチカのようなものが点在しています。 2018.05.20 草津町
群馬県 敷島公園と大久保清の連続殺人事件の関係は?!【群馬】 日中の敷島公園は前橋市民の憩いの場として穏やかな雰囲気に包まれています。しかし真夜中になると状況が一転!恐怖の心霊スポットに変貌してしまうらしいのです。血だらけで苦悶の表情を浮かべた女性やびしょ濡れになった女性の霊が公園付近を徘徊するとのこと…。さて、何故そんな恐ろしい噂が広まってしまったのか? 2018.05.18 前橋市
群馬県 大胡氏と大胡城の歴史について【群馬】 南北朝時代から室町時代にかけての大胡氏は不詳なことが多いです。元弘の乱で鎌倉幕府の味方をして没落したともいわれていますし、その後の足利尊氏(兄)vs足利義直(弟)の戦いで尊氏側について上野国で戦ったともいわれています。 2018.05.16 前橋市
群馬県 なぜ岩神の飛石に心霊スポットの噂が流れているのか?【群馬】 岩神の飛石は心霊スポットとして知られています。理由は上述した前橋風土記の内容のままです。民が『この岩は変わった色をしてとても珍しいから神様として崇めよう!』と社を建て、いたずらや悪さする人がいたので誰かが『触ると呪われて死ぬよ?』と脅しかけ、それが曰くつきの場所として伝わり現在に到ったのでしょう。 2018.05.14 前橋市
群馬県 剣聖・上泉信綱の居城だった上泉城へ【群馬】 上泉信綱は1508年に群馬県前橋市の上泉城に生まれ、1577年に奈良県の柳生谷で亡くなったとされています。生没年は諸説あります。藤原秀郷の流れを汲む大胡氏の一族、若しくは足利将軍の命で大胡氏再興のために関東へやってきた河内源氏の一色氏の流れという説もあります。信綱は祖父や父の影響で兵法書や剣術を学び成長していきます。 2018.05.12 前橋市
群馬県 下久保ダムと心霊スポットの噂による風評被害について【埼玉】 埼玉県と群馬県の境にある下久保ダムは心霊スポットと噂され風評被害にあっているそうです。ネットの情報で馬鹿垂れが来て不法侵入し荒らして帰る。→そしてそこで撮影した写真や動画をSNSやYou Tubeなんかで拡散する。→また別の馬鹿垂れが来る→…。という負のサイクルが出来てしまっているとのことです。 2017.07.16 神川町藤岡市
群馬県 沼田城の歴史についてざっくり紹介【群馬】 現在の沼田城跡はプチ動物園&公園として整備されていますが、遺構は殆ど残っていません。戦国時代に活躍した真田信繁(幸村)の兄、真田信之が城主を務めたことで知られる城です。 2017.05.27 沼田市
群馬県 沼田城内にある平八石の由来について【群馬】 信濃国の真田氏ゆかりの地として知られる沼田城の片隅にある平八石。柵に囲われ献花台が設置されている姿はまるでお墓そのものです。後から知った話ですが、この石は心霊スポットとして有名らしく『あまり近寄ってはいけない!』といわれているようです。この平八石にどのような歴史があるのか見ていくことにしましょう。 2017.05.26 沼田市
群馬県 林道・小平座間線にあったマイナースポットの景色【群馬】 みどり市の小平鍾乳洞からさらに山奥へ向かうと小平座間線という林道があります。『記事にするまでもないかな?』と悩みましたが道中にマイナーなスポットがありますので記事に残しました。 2017.05.25 みどり市
群馬県 昔から有名な心霊スポット?はねたき橋は自殺の名所だった……?【群馬】 高津戸峡に架かるはねたき橋は高所にあり眺めがとても良いことから新緑、紅葉の季節になると観光客でそれなりに賑わいます。しかし、子供の頃から『あそこは心霊スポットだよ。自殺の名所だからお化けが出るって…。』と刷り込まれてきた私はこの風景を純粋に楽しむことが出来ません。どんな場所なのか見てみましょうか…。 2017.05.24 みどり市
群馬県 みどり市の小平鍾乳洞を探検【群馬】 みどり市大間々町小平にある小平鍾乳洞に行ってきました。東京に小平(こだいら)と呼ぶ地名がありますが、こちらの小平は『おだいら』と読みます。まずはアクセスや入場料から!小平鍾乳洞へのアクセスと入場料大間々から国道122号線に入り足尾方面へ進み... 2017.05.23 みどり市
群馬県 武尊神社はなぜ心霊スポットとして有名になってしまったのか【群馬】 草木湖裏の山奥にひっそりと佇む武尊神社。ここは心霊スポットとしてかなり有名でオカルトマニアで知らない人はいないであろう場所です。立入禁止の看板とバリケードが張られているため外からしか眺めることができません。無理やり中に入ることも可能でしょうが、恐らく管理地なので最悪捕まります。 2017.05.22 みどり市
群馬県 150体の頭蓋骨……。八幡平の首塚の歴史について【群馬】 戦国時代の群馬県は武田、上杉、後北条といった強烈な隣国に囲まれていたため戦場になりやすい立地にありました。八幡平の首塚も武田氏や西上野に関する歴史的に重要な史跡です。この辺りが戦場となり多数の死者を出したという証拠が見つかっていることから、心霊スポットとして有名になってしまいました。 2017.05.22 安中市
群馬県 松井田城と城主・大道寺政繁の悲惨な末路【群馬】 心霊スポットとして有名な場所の歴史を振り返ると残酷な事件や無慈悲な自然災害が起こった可能性が非常に高いです。結構な確率で心霊スポットでは人が亡くなっています。松井田城跡もかつて激しい争いが繰り広げられ多くの人々が死んでいきました。では現在の松井田城跡の様子、その詳細について見ていくことにしましょう。 2017.05.19 安中市
群馬県 旧松井田トンネルが心霊スポットと呼ばれる理由について【群馬】 群馬県道33号線の旧道にある旧松井田トンネルは心霊スポットとして有名。女性の霊が出る、心霊写真が撮れるなど噂されています。殺人事件や自然災害などが起こって霊が屯しているとの情報が多くありますが真相は如何に?実際に訪問してきましたので写真紹介、心霊スポットとして扱われる原因を探ってみようと思います。 2017.05.18 安中市
群馬県 田島弥平旧宅が世界遺産に選ばれた理由【群馬】 田島弥平旧宅は世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』のうちの一つです。群馬県では古くから養蚕が行われていました。始めは自給生産に留まっていましたが、江戸時代になると幕府が養蚕業を奨励したため生糸の需要が高まり、多くの農民が養蚕業へ関心を持ち始めます。そして技術の発展に伴い上質な絹が作られるようになりました。 2015.10.25 伊勢崎市