群馬県 綾戸橋で何が起きた?利根川の谷に架かる橋梁系心霊スポットへ! 利根川に架かる綾戸橋。一般的にはあまり知られていないが、一部の界隈では曰く付きの橋として扱われている。私は幼少期の頃から綾戸橋付近を行き来していたので『事故があった』『人がよく飛び降りる』など不吉な噂を耳にしていた。何があったのだろうか?久しぶりに綾戸橋を通る機会があったので調べてみることにした。 2020.10.13 渋川市
群馬県 上州の黄斑こと長野業正が死守した箕輪城へ!武田信玄との壮絶な戦いの末に…。 長野氏は平城天皇の第一皇子・阿保親王の五男・在原業平の後裔と伝わるが、伝説の域を出ない。箕輪城の築城者は長野尚業、或いは憲業(信業)とも云われている。戦国時代には西上野を狙う武田信玄と箕輪城主、長野業正が激しい戦いを繰り返した。今回は『箕輪城の歴史』と『上州の黄斑こと長野業正』を簡単に紹介する。 2020.06.15 高崎市
群馬県 新田金山城に幽霊が出る?!歴史を振り返り、その根拠を探ってみた! 関東七名城の一つ、新田金山城。最高丘、本丸跡地に新田義貞公を祀る新田神社が鎮座する。神格化された義貞公が私たちを見守る神聖な場所であるというのに、どういう訳か心霊スポットと紹介されることがある。何か理由はあるのだろうか?新田金山城の歴史を振り返っていこう。 2020.06.10 太田市
群馬県 赤城山頂駅と御神水の湧水地へ【群馬】 赤城山頂駅は1957年(昭和32)に赤城山頂と黒保根町を繋ぐ赤城登山鉄道の赤城山頂側に設置されたケーブルカーの駅です。交通の発展に従って利用者が減少したため、1968年(昭和43)に閉鎖されています。赤城山頂駅から10分ほど歩くと御神水の湧水地に着きます。 2020.06.09 前橋市
群馬県 上毛三山・赤城山に鎮座する赤城神社に参拝【群馬】 上毛三山の一角、赤城山。山頂部の赤城神社には、多くの神様が奉られているため沢山のご利益があると云われています。心身健康 ・ 無病息災 ・ 病気平癒 ・ 開運招福 ・ 家内安全 ・ 商売繁盛 ・ 社運隆昌交通安全 ・ 旅行安全 ・ 工事安全学... 2020.06.08 前橋市
群馬県 妙義山の石門めぐりと中之嶽神社の黄金大黒様【群馬】 群馬生まれ、群馬育ちで知らない人はいないであろう『上毛かるた』では紅葉に映える妙義山と謳われています。石門めぐりは初心者~中級者のコースのため比較的簡単で事故や遭難は少ないです。しかし上級者コースは非常に危険で、遭難や死亡事故が発生します。上級を目指すなら万全の準備を整え臨みましょう。装備だけでなく、身体の鍛錬も必須です。 2020.06.07 下仁田町
群馬県 上毛三山・妙義山に鎮座する妙義神社に参拝【群馬】 妙義神社は537年に創建された歴史のある神社です。ちなみに翌年538年は日本に仏教が公伝した年で、時代区分としては古墳時代に該当します。当初は波己曽神社(はこそ)と呼ばれていたという記録が残っています。御祭神は日本武尊、豊受大神、菅原道真公、権大納言長親卿。 2020.06.06 富岡市
群馬県 火消しの神様を祀る秋葉神社と断崖絶壁の榛名山城に登る【群馬】 榛名神社の参道途中にひっそりと佇む鳥居。さらに道は山へ続いているので登山go!これが秋葉神社最奥の石祠です。あと石碑っぽいものが2基ありました。帰宅してから調べてみてわかったことですが、どうやらここは榛名山城という小規模な城(砦)があったみたいです。 2020.06.05 高崎市
群馬県 榛名神社から榛名川上流砂防堰堤と九折岩へ【群馬】 2006年(平成18)に登録有形文化財に登録された榛名川上流砂防堰堤。登録有形文化財とは重要文化財指定制度だけでは捌ききれない日本の重要な建築物の消滅を守るために作られた登録制度です。明治期から昭和初期において榛名川は土砂災害に悩まされまし... 2020.06.04 高崎市
群馬県 上毛三山・榛名山に鎮座する榛名神社に参拝【群馬】 先の大戦で活躍した金剛型戦艦3番艦『榛名』は最後は傷だらけ(動けない状態)になりながらも榛名神社の神々の力によって終戦を迎えることが出来たといわれているとか。戦艦榛名の艦内には榛名神社から分祀が安置され神職の派遣もあったそうです。豪運の御利益があるのかもしれません。 2020.06.03 高崎市
群馬県 榛名湖の心霊スポットの噂と日本犯罪史に残る大事件 清々しい程に開放的な山である。赤城山、妙義山、そして榛名山。これらを総称して上毛三山と呼ぶ。それぞれに特徴があり、どれも素晴らしい山だが、なかでも榛名山は牧歌的でゆったりとした雰囲気の流れる憩いの山だと私は思っている。当ブログは心霊スポット考察サイトである。榛名湖に心霊スポットの噂があるようだ。 2020.06.02 高崎市
群馬県 沢入トンネルに心霊の噂があるなんて知らなかった件 足尾銅山で採掘された銅は『あかがね街道』を南下し平島河岸(伊勢崎市)、後に前島河岸(太田市)から利根川を下って江戸に輸送された。沢入トンネルの上部を通る大名峠(おおな)は交通の難所として人々を苦しめたと伝わる。またこの先にある足尾トンネルの上部には小名峠(こな)があり、これも同様であったと云う。 2020.06.01 みどり市
群馬県 下仁田百庚申めぐりのついでに庚申信仰について調べた【群馬】 百庚申(ひゃっこうしん)とは庚申塔が一ヶ所に集まっている場所のことです。百基なくても百庚申と呼んでOKみたいです。今回は群馬県甘楽郡下仁田町にある伊勢山の百庚申、清水沢の百庚申、虻田の百庚申を探索してきましたので紹介します。どうぞ最後までお付き合いください。 2020.04.27 下仁田町
群馬県 御巣鷹山が心霊スポットって…?未曾有の大事故、日本航空123便墜落事故について 1985年8月、羽田空港発、大坂伊丹空港行のJAL123便が群馬県多野郡上野村の山奥で墜落した。乗客乗員524名の内、520名が死亡するという大事故となった。1978年に発生した日本航空115便しりもち事故で後部の圧力隔壁が損傷。アメリカのボーイング社に修理依頼したが、適切な修理が出来ていなかった。 2020.04.26 上野村
群馬県 織田信雄が築いた楽山園と織田宗家七代の墓所へ【群馬】 1558年(永禄1)、織田信雄は織田信長と側室の生駒吉乃の間に生まれました。1569年(永禄12)に伊勢の北畠具房の養嗣子として入り1575年(天正3)に北畠氏の家督を相続します。この相続はかなり強引だったらしく北畠具房と北畠家臣達は反感を抱き、陰で悪事を働くようになってしまいます。 2020.04.24 甘楽町
群馬県 特撮ヒーローのロケ地になった藪塚町石切場の風景【群馬】 森の中に突如として現れる荘厳な風景。藪塚町の石切場は群馬県のB級スポットとして有名です。あまり知られていないけれど、見た人を圧倒し感動させるそんな場所です。心霊スポットとして紹介しているサイトもあります。根拠なしの心霊スポットだと思います。確かに薄暗く不気味な場所と感じる方もいるかもしれません。 2018.07.30 太田市