東京都 麻布山善福寺と逆さイチョウ!なぜ心霊スポットの噂が? さて、当ブログで紹介している場所は情報の多寡はあれど全てに心霊スポットの噂がある。心霊スポットを扱う他のサイトを拝見すると『戦国時代に討ち取った敵の手首をイチョウの近くに置いて手柄を報告した。それ故に"血吸いイチョウ"と呼ばれている。』と記されていた。 2021.06.02 港区
東京都 幽霊坂と呼ばれる宝竜寺坂の歴史について。由来となった宝竜寺の真偽に迫る! 昔、この辺りは七軒寺町という寺町で、この坂の上に宝竜寺という寺があったためこう呼ばれた。また明治頃、寺の樹木が繁り、淋しい坂であり、幽霊が出るといわれたため、幽霊坂とも呼ばれた。という訳で当然の如く心霊スポットの噂がある。 2021.04.27 新宿区
東京都 泉岳寺の境内にある『首洗井戸、血染の石、血染の梅』の曰くについて 首洗井戸、血染の石、血染の梅を心霊スポットの根拠とするならば、浅野内匠頭と吉良上野介の霊が出没するのだろうか?もしそうであるならばこれは大事である!自分を間接的に殺めた人間とその配下に首を取られた人間の霊が同箇所に出るとすれば、争いは避けられない。 2021.04.12 港区
栃木県 大中寺の七不思議を巡る旅!心霊スポット要素満載!でも、恐怖より面白さが勝る興味深い古刹だよ 栃木県栃木市の大中寺は1154年(久寿元年)に創建されたと伝わる由緒ある古刹である。真言宗の寺院として始まり1489年(延徳元年)、快庵妙慶禅師(かいあんみょうけいぜんし)を迎え曹洞宗に変わった。現地の案内板によると、戦国時代から重要視されていた寺院だということがわかる。 2021.01.08 栃木市
群馬県 天下の義人って?茂左衛門地蔵尊・千日堂に参拝してきたので紹介する 『上毛かるた』の特訓を強いられる群馬県民。『上毛かるた』には群馬の偉人たちが登場する。例えば『れ・歴史に名高い新田義貞』や『ほ・誇る文豪田山花袋』辺りが全国的にも有名だろうか?さて本題、今回紹介するのは『て・天下の義人・茂左衛門』。恥ずかしながら、今回調べるまで何をした人物なのか知らなかった。 2020.11.19 みなかみ町
群馬県 永泉寺の幽霊石に参拝!名前は怖いけど、由来を知れば怖くない! 高崎市倉賀野町の永泉寺に幽霊石と呼ばれる曰く付きの石像がある。大昔から寺の境内に保存されているような石像だ。それなりの理由や根拠があるのだろう。それでは『永泉寺の幽霊石』をご覧あれ!のっぺらぼう風のお地蔵様。頭と身体を編み物で着飾っている。手向けられた花は枯れかかっているが、まだ新しい。 2020.11.03 高崎市
群馬県 上毛三山・榛名山に鎮座する榛名神社に参拝【群馬】 先の大戦で活躍した金剛型戦艦3番艦『榛名』は最後は傷だらけ(動けない状態)になりながらも榛名神社の神々の力によって終戦を迎えることが出来たといわれているとか。戦艦榛名の艦内には榛名神社から分祀が安置され神職の派遣もあったそうです。豪運の御利益があるのかもしれません。 2020.06.03 高崎市
奈良県 信貴山城の歴史について。梟雄・松永久秀の終焉の地【奈良】 信貴山城は信貴山の雄嶽を中心として東西550m、南北700mに広がる大規模な中世山城。郭は120以上もあったとされています。戦国時代を震撼させた戦国三大梟雄の一人に数えられる松永久秀の居城で、織田信長に追い詰められた久秀が茶器・古天明平蜘蛛を抱いて爆死したという逸話の残る場所でもあります。 2020.05.20 平群町
香川県 讃岐国の十河城へ!鬼十河・一存の活躍と十河存保の最後【香川】 香川県高松市の南部にある十河城へ行ってきました。城跡には称念寺が建っていて十河城の主郭部分に当たります。これで『そごう』と読みます。築城時期はわかっていませんが、城跡の案内板によると『南北朝時代からの十河氏の居城だった。』とあります。 2020.05.15 高松市
東京都 玉川上水の起点がある羽村市の史跡を巡る【東京】 玉川上水の歴史についてです。上写真のお二人は江戸時代に玉川上水の開削を指揮した人物です。兄が庄右衛門、弟は清右衛門。 どっちがどっちかはわかりませんが多分立っている方が兄でしょう。江戸の繁栄と参勤交代で地方大名の家族や家臣が住むようになると人口の増加に拍車がかかりました。 2020.05.01 羽村市
佐賀県 龍造寺隆信の生誕地と高伝寺境内の墓へ【佐賀】 龍造寺隆信は1529年に肥前国の水ヶ江城で生まれた武将です。龍造寺氏は国人衆として少弐氏に仕えていましたが、隆信の下剋上によって戦国大名まで上り詰めています。肥前国を統一後、更なる勢力拡大を目指し豊後国の大友氏や薩摩国の島津氏と対立するようになりました。 2020.02.25 佐賀市
富山県 日本三大大仏に数えられる高岡大仏について【富山】 富山旅行で訪問した高岡城散策の際に偶然見つけた高岡大仏。上の写真をご覧いただくとわかりますが、寺院自らが日本三大大仏を謳っています。強豪犇ひしめくなか、残りの一座を他を差しおいて堂々名乗る覚悟は見事としか言いようがありません。さて、高岡大仏にはどのような歴史があるのでしょうか? 2019.07.25 高岡市
熊本県 幽霊の絵で有名な幽霊寺こと永国寺に参拝してきたから紹介するよ! 本堂入ってすぐ左にある幽霊の絵掛軸(レプリカ)。本物は毎年8月に開催される永国寺ゆうれい祭りで見れるそうだ。時期になるとネットなどに広告等が出されるはずなので見たい方は要チェック!パンフレットに幽霊の絵の由来が書かれていたので引用する。 2019.04.29 人吉市
熊本県 本妙寺公園が心霊スポットと言われているけど、霊が出ても清正公がどうにかしてくれるはず! 本妙寺事件は1940年(昭和15)7月9日に起きたハンセン病患者の強制収容のことを指す。上述した『妙法蓮華経普賢菩薩勧発品第二十八』は法華経を信じる者を謗ると白癩病(ハンセン病)や様々な病気に罹ってしまうという教えである。これを転じて『法華経を信じれば白癩病(ハンセン病)が良くなる!』という発想をする者が現れる。 2019.03.29 熊本市
福岡県 心霊スポット・菊姫の首塚とは?宗像大宮司家に纏わる怨霊伝説の根源、山田事件の歴史について 戦国時代に起きた宗像大宮司家のお家騒動『山田事件』の舞台です。この騒動では女性6名の罪なき命が奪われました。凄惨で悲しい事件だったので当時から現在に至るまで怨霊伝説が伝えられています。山田事件にまつわる心霊スポットがあると知り探索してきました。事件の歴史、及びそれにまつわる心霊スポットを紹介します。 2018.12.03 宗像市
大分県 国宝・富貴寺と国東半島の六郷満山【大分】 大分県には国宝建造物が2棟あります。八幡総本宮の宇佐神宮、そして天台宗寺院の富貴寺。富貴寺を含め国東半島に点在する寺院を総称して『六郷満山』と呼び、それらは古来から山岳信仰、神道、仏教が入り混じった独特な宗教観を持ち現在に至っています。 2018.03.01 豊後高田市