九州地方

福岡県

心霊スポットと噂される牛頸ダムへ行ってきた!噂の根拠は何処にあるのか?

牛頸ダムは御笠川水系の牛頸川にある治水ダムです。大野城市に位置しています。ここは幽霊が出るとして有名な場所のようです。いわゆる心霊スポットというやつですね。過去の新聞で牛頸ダムを調べると3件の事件が発生していることがわかりました。これらの事件が心霊スポットとして噂される原因になっているのでしょう。
福岡県

源平合戦から江戸時代に廃城になるまでの門司城【福岡】

北九州市の門司区にある門司城跡に行ってきました。門司は『もじ』と読みます。門司は九州と本州を結ぶ最短の位置にあることから古来より人の往来があり関所が置かれました。この関所が門司関(もじのせき)と呼ばれ、そのまま地名になりました。
福岡県

根拠なき心霊スポット?櫨ヶ峠隧道へ!古いだけで全然怖くないトンネルだった件

福岡県の心霊スポット・櫨ヶ峠隧道。ネットの情報を見ると心霊写真が撮れるとか女の子の霊が現れるとか書かれています。竣工年は1931年。長さは280m。心霊スポットと噂されるからには何か理由があると思いきや…。G-Searchデータベースサービスで調べましたがこれといった情報は見つかりませんでした。
福岡県

心霊スポットといわれる菅生の滝がどんな場所か気になったので行ってきた!

北九州市小倉南区の道原地区にある菅生の滝。この滝は福知山を源流とする紫川の上流に位置しています。三段の滝からなり、上段の滝は落差30mあります。菅生の滝はどうやら心霊スポットとして知られているようです。何が原因でそのような噂が流れているのか?気になったので実際に訪れて調べました。
福岡県

廃墟系心霊スポット・英彦山湯~遊~共和国(英彦山グランドホテル)の現在の姿【福岡】

英彦山湯~遊~共和国。英彦山グランドホテルとも呼ばれています。地域おこしの一環として1990年に建てられた多目的温泉保養館です。40の宿泊室、ラドン温泉、サウナ、天然ラジウム温泉、温水の流れるプールなどがありました。現在は解体され跡地にソーラーパネルの発電所が設置されています。
熊本県

3333の頸が……。富岡吉利支丹供養碑の歴史について【熊本】

天草諸島北西部の苓北町富岡の首塚(千人塚)。首塚とは戦で討ち取られた首や刑場で処断された首を埋葬した塚のことをいいます。また千人塚は災害や刑場で亡くなった多くの人々を一ヶ所にまとめて弔った塚のことを指します。富岡の首塚には富岡吉利支丹供養碑が建てられています。これは島原・天草の乱に関する供養碑です。
鹿児島県

謎めいた恐怖の心霊スポット?!開聞トンネルを歩く【鹿児島】

薩摩半島の南端にある開聞岳。この山の麓には開聞トンネルと呼ばれる一風変わったトンネルがあります。余りにも不気味で謎に満ちているのでオカルト好きやトンネルマニアにとっては堪らない場所。心霊スポット、また珍スポットとして有名なとても興味深いトンネルなのです。
鹿児島県

涙橋が心霊スポットといわれる所以を涙橋決戦之碑や元文の板碑から探る【鹿児島】

鹿児島の涙橋には悲しい由来があります。江戸時代、刑場に連行される罪人が最後のお別れをした場所がこの橋のたもとだったといわれています。多くの人々が涙を流したことから涙橋と呼ばれるようになりました。という暗い歴史が残っている場所ですのでいつの頃からか心霊スポットとして有名になってしまいました。
熊本県

夏の思い出に立神峡。水難事故のせいで心霊スポットになるのは残念【熊本】

立神峡は氷川が年月をかけ石灰岩層を削り造り上げた峡谷です。夏時期になると川遊び、バーベキューや釣りなどで遊ぶお客さんで賑わいます。キャンプ場などの宿泊施設もありますので夏休みに思い出作りにぴったり。立神峡には怖い噂があります。夏の観光地として知られていますが、心霊スポットとしても有名とのこと…。
鹿児島県

小串トンネルは本当に心霊スポットなのか?【鹿児島】

たまにある心霊スポットになった理由が全くわからない場所。いや、たまにというか…。よくあるかな。そんな心霊スポットに行くといつもがっかりするわけですが、鹿児島市内旅行のついでに遠回りして行った大隅半島の肝付町にある小串トンネルはまさにそんな場所でした。
鹿児島県

刑場跡か?磔者坂と大石兵六夢物語について【鹿児島】

磔者坂…。『はたもんざか』と読みます。もう、名前からして怖い。同世代の方はわかってくれるかな?『地獄先生ぬ~べ~』という漫画にはたもんばと呼ばれる妖怪が出てきます。輪状の刀が特徴的な超怖くて超強い敵でした。これ以上は脱線してしまうので気になる方は調べてください。ちょっとグロいです。磔は処刑の一つ。
熊本県

神風連の乱とは?かれらは何を思って明治政府に戦いを挑んだのか【熊本】

1876年(明治9)10月24日、神風連の乱は起きました。元肥後藩士の太田黒伴雄、加屋霽堅、斎藤求三郎が率いる神風連(敬神党)は明治政府に戦いを挑みます。熊本鎮台の司令長官や県令を襲撃し、その後熊本鎮台(熊本城)へ向かいます。
熊本県

芦北町の旧佐敷トンネルは心霊スポットなのか?【熊本】

熊本県の心霊スポットして有名な佐敷隧道(通称・旧佐敷トンネル)。熊本出身の小説家・徳冨蘆花が書いた紀行文『死の陰に』に旧佐敷トンネル(佐敷隧道)が登場します。トンネルは1903年に造られました。煉瓦造りで長さ434m、幅5.5mあります。2002年、佐敷隧道は登録有形文化財に指定されています。
熊本県

熊本地震で被害を受けた熊本城の様子【熊本】

築城名人の加藤清正が普請した城として知られ、日本三名城のひとつに数えられています。1877年(明治10)に起きた西南戦争で主戦場になった熊本城は天守や御殿を始めとした建造物が破壊されてしまいましたが、戦禍を免れた建物もあり11棟の櫓、1棟の門、長塀が1ヶ所、計13件の建物が国の重要文化財に指定されました。
鹿児島県

薩摩島津氏15代目・島津貴久が築城した内城へ【鹿児島】

島津貴久はそれまでの居城だった清水城を出て内城を築城します。貴久の長子である義久もここを居城としました。薩摩藩初代藩主の島津忠恒が鶴丸城(鹿児島城)を築き、そこに移ると内城は使用されなくなり大龍寺が建立されます。大龍の名は島津貴久の戒名『南林寺殿大中良等庵主』と島津義久の法号『龍伯』から取られています。
鹿児島県

ザビエル公園が心霊スポットといわれる理由について【鹿児島】

ザビエル公園がある東千石町には千石取り以上の武士が住む武家屋敷が並ぶ町がありました。所謂上級武士がこの辺りを闊歩していたのでしょう。1908年にエミール・ラゲ神父がザビエルの功績を称えて石造りの記念教会を建てました。エミール・ラゲ神父は日本で布教活動をし聖書の日本語翻訳や仏和辞典を編纂した人物です。