茨城県 ギネスブックに載った世界一高い牛久大仏に行ってきた【茨城】 茨城県の牛久市には浄土真宗東本願寺派が建てた巨大な阿弥陀仏・牛久大仏があります。全長はなんと120m!青銅(ブロンズ)立像としては世界最大でギネスブックに載る程の大きさです。どんなものかと?ずっと気になっていたので訪問してきました。大仏内部は展示場になっているのでそれも含めてご紹介します。 2023.12.05 牛久市
茨城県 シャトーカミヤと神谷傳兵衛について【茨城】 茨城県の牛久市にあるシャトーカミヤは日本ワイン史の中でとりわけ重要なポジションにあります。1903年(明治36)に神谷傳兵衛(かみやでんべい)が開設した日本初の本格的ワイン醸造所で、現在事務室・醗酵室そして貯蔵庫が国の重要文化財に指定されて... 2023.12.04 牛久市
茨城県 茨城町のホテルニューロマンに関する心霊のうわさ【茨城】 1964年(昭和39)6月7日の航空写真ではまだ建物が確認できないが、1969年(昭和44)5月20日の写真には映っていることから、開業はこの5年間のどこかになる。閉業時期も定かではない。草木の侵食具合から昭和末期から平成初期ぐらいに廃業したのではないかと考えられる。 2023.12.03 茨城町
茨城県 聖仁会小川病院(小川脳病院)にまつわる心霊のうわさ【茨城】 ネットで内部の写真を見てみたが、確かに不気味な趣きはある。心霊の噂が全国的に広がってしまったのは『地元Kidsが肝試し感覚で侵入を繰り返している内に尾鰭の付いた噂が拡散されていった』 2023.11.26 小美玉市
茨城県 勘十郎堀跡の歴史。なぜ心霊スポットの噂が流れているのか?【茨城】 勘十郎には心霊スポットの噂があるようだ。『大規模工事によって亡くなった労働者が云々』或いは『無念の内に獄死した勘十郎の霊が出る』ということだろうか?ここに限らず人はそこら中で亡くなっているのに……。 2023.11.19 茨城町
茨城県 昔から心霊の噂があった?多良崎城跡を歩く【茨城】 1978年(昭和53)3月発行の勝田市史に多良崎城の曰くが記されている。心霊サイトでは『多良崎城は茨城県のなかでもかなり恐怖度の高い心霊スポット』といったニュアンスで紹介されることが多いようだ。 2023.11.12 ひたちなか市
茨城県 笠間城になぜ心霊スポットのうわさが流れているのだろうか?【茨城】 笠間城の曰くとして最も興味深いのは大黒岩の伝説だろう。大黒岩の他に井戸にまつわる曰くもあるようだ。『城内の井戸に女性の遺体が投げ込まれた』とか『ホラー映画【リング】に登場する貞子の井戸のモデルなった場所』だとかまことしやかな噂が囁かれている。 2023.11.04 笠間市
茨城県 茨城県の小幡城にまつわる心霊スポットのうさわ【茨城】 小幡城が落城の際にお姫様が家宝の金の鳥を抱え井戸に身を投じたという話が伝わっている。茨城町教育委員会が現地に設置した説明板にこの話が書かれていることから察するに、史実かどうかは別として姫の悲話は古くから当地に言い伝えられてきたのだろう。 2023.10.29 茨城町
茨城県 生板池の割烹ふるさと跡へ!六万の軍勢の兵糧を……【茨城】 オーナー、或いは従業員が自殺した(殺害された)ため幽霊が出ると噂されている。廃墟系心霊スポットによくある話だ。この手の話は根拠が提示されない場合が殆どなので鵜呑みにしないようにしている。 2023.10.22 石岡市
茨城県 数百基の横穴墓群?!曾我兄弟の伝説残る十五郎穴へ【茨城】 『十五郎』の由来はこの地に隠れ住んでいたと伝わる十郎・五郎という人物から。この二人は日本三大仇討に数えられる曾我兄弟の仇討ちの主人公である曽我祐成と時致兄弟を指す。曾我兄弟の仇討ちについては↓の記事で紹介しているので、興味のある方は御覧いただきたい。 2023.08.18 ひたちなか市
群馬県 新田義貞ゆかりの遺跡巡り!荘園と武士の誕生について【群馬】 新田義貞は南北朝時代に活躍した群馬県出身の武将です。腐りきった鎌倉幕府を攻め滅ぼすという偉業を成し遂げました。彼は後醍醐天皇のために尽くすのですが、朝廷では『この田舎武将が!』と天皇やその取り巻きに虐げられてしまいます。最後はライバルの足利尊氏に敗北し、尊氏が室町幕府を開くという偉業を果たしたため義貞はかませ犬的なポジションになってしまいました。 2023.08.17 太田市
群馬県 桐生城跡に行ってきたので、桐生市の歴史を紹介する【群馬】 生まれ故郷だからか、桐生(きりゅう)という名前の響きが大好きです。といってもただ響きが好きなだけで、桐生の歴史や地理的なことは全く知りませんでした。いちのまる『故郷を知らずして他を語るのはいかがなものか?』とちょっと反省。というわけで久しぶ... 2023.08.16 桐生市
群馬県 群馬県民の内紛?!蚊帳の外の桐生市民が『前橋vs高崎』の歴史を振り返る【群馬】 群馬出身の私は常々こう思っていました。高崎市は前橋市と比べて人口が多くて明らかに都会の雰囲気。新幹線も通ってるし。私でさえそうなのだから何も知らない人が高崎市と前橋市を見比べたら群馬の中心は高崎市と思うはず。 2023.08.15 前橋市
群馬県 群馬一の低い山?伊勢崎市の八寸権現山に登る【群馬】 伊勢崎市に群馬で一番低い山があると聞き早速向かうことにしました。その名は八寸権現山(はちすごんげんやま)。住宅街の中にポツンと佇むこの山は赤城山の斜面にある標高91m、直径約200mの流れ山です。 2023.08.14 伊勢崎市
群馬県 大鳥居と数百基の赤鳥居!小泉稲荷神社へ【群馬】 群馬県にも京都の伏見稲荷大社や山口県の元乃隅稲成神社に似たような千本稲荷があると聞き参拝してきました。さて、群馬の千本鳥居は如何なものか?小泉稲荷神社の場所伊勢崎駅方面から群馬県道68号線を進むと東町の信号があります。そこを直進すると小泉稲... 2023.08.13 伊勢崎市
群馬県 白衣観音で有名な観音山の高崎百庚申を巡ろう!【群馬】 高崎市の観音山丘陵にある百庚申を巡りました。庚申塔に興味をお持ちの方は少ないかもしれませんが、掘り下げて調べてみると昔の人々の生活が垣間見れてなかなか楽しいものです。庚申については下仁田百庚申でまとめましたので、この記事をご覧になる前に一読していただくとわかりやすいかと思います。 2023.08.12 高崎市